2010年08月02日

●第1次世界大戦の目的は何か(EJ第2353号)

 歴史上の事件というものは、多くの歴史の本に書いてあるよう
にその経緯だけを追っていたのでは何も見えてこないものです。
金の戦争――なかんずくその中心を占める米国の金戦略について
調べていくと、とくにそういう感を強くします。
 連邦準備制度、第1次世界大戦、世界大恐慌、ロシア革命、第
2次世界大戦など・・・これらの歴史上の大事件にはそれぞれウ
ラの事情が存在するのです。金の戦争を中心にそれらの事件をウ
ラの事情も含めて読み解いていきたいと思います。
 1920年代におけるFRBのとった金融政策が妥当なもので
あったかどうかについては多くの議論があります。しかし、大規
模な金融緩和政策の後での急速な金融引き締め策は、金融政策と
しては大きな疑問があります。この件については、あのミルトン
・フリードマン教授をはじめとする多くの経済学者がFRBの政
策のミスを指摘しているのです。
 しかし、この恐慌によって1万6000行の銀行が倒産したの
ですが、それらのほとんどをモルガンとロックフェラーの金融財
閥が吸収しているのです。何やらウラ事情がありそうです。
また、紙切れ同然になった企業の株券を独占的に買占め、融資を
返済できなくなった農家から膨大な土地を没収するなど、モルガ
ンとロックフェラーをはじめとする金融財閥はやりたい放題なの
です。明らかにウラがあるのです。
 もともと金融危機を防ぐという名目で設立されたFRBである
のに、制度成立以来、1921年、1929年の株価暴落、そし
て1929年から1939年までの世界恐慌、1953年、19
57年、1969年、1975年、1981年の景気後退、そし
て1989年のブラックマンデー――FRBはほとんど有効に対
応できているとはいえないのです。そのため、FRB不要論を唱
える学者もいるのです。
 しかし、米国の金に関する戦略という点から考えると、世界大
恐慌のあとに登場したフランクリン・ルーズベルト大統領の一連
の金の抱え込み戦略――金に関わる法整備などは、それをするの
にこれ以上ないほどの絶好の経済環境であったというしかないで
す。そのため、あえてそういう環境を作ったのではないかという
疑念すら湧いてくるのです。
 もし、そういう想定が正しいとすると、それは2つの世界大戦
――とくに第1次世界大戦はどういう意図のもとに起こされ、そ
の目的は何であったのかということを解明する必要があります。
 第1次世界大戦の目的は、次の4つであるといったら、不思議
に思われるでしょうか。
―――――――――――――――――――――――――――――
           1. 国際連盟
           2. 金本位制
           3.ロシア革命
           4.パレスチナ
―――――――――――――――――――――――――――――
 この中で、「ロシア革命」と「パレスチナ」は金の問題と直接
には関係がないのですが、ロスチャイルド一族がそんなところに
までかかわっているのかということを知っていただくために簡単
にご紹介することにします。
 最初は「ロシア革命」です。
 第1次世界大戦当時、ドイツ政府はユダヤ人が仕切っていたの
です。ドイツの主だった閣僚、実際に政治を動かしていた政治家
はそのほとんどがユダヤ人だったのです。なかでも首相兼報道官
のベートマン・ホルヴェッツと諜報機関の長官フェリックス・ウ
ォーバークは、ロスチャイルド一族なのです。
 ドイツ政府は、第1次世界大戦中においてロシアを何とかして
連合国から引き離そうとしたのです。ドイツ政府は、列車を仕立
てて運賃を負担し、レーニンとその仲間たちをドイツからモスク
ワに輸送したのです。そのときの費用はユダヤ人が負担したので
す。資金負担者の中には、あのポール・ウォーバークとロスチャ
イルド一族のクーン・ローブ社も含まれていたのです。
 そのときロシアに運ばれたロシア革命の指導者は25人ですが
レーニン(ロシア人)以外の24人はすべてユダヤ人であったの
です。レーニンは母親と妻がユダヤ人だったという噂もあり、本
当であればレーニンはユダヤ人ともいえるのです。
 そして、ユダヤ人の手によるロシア革命は、1917年、第1
次世界大戦の最中に起こっており、ロシアが連合軍側にいるとき
だったのです。ロスチャイルド一族はもちろん連合国側の英国な
どにもお金を貸しており、戦争をしている双方と関係をつけてい
るのです。
 次は「パレスチナ」です。
 当時パレスチナはオスマン帝国の支配下にあったのです。第1
次世界大戦の敵国のひとつであるトルコに対し側面から攻撃を加
えたいという戦略的な考え方から、トルコの統治下にあったアラ
ブ人たちに対し、トルコへの武装蜂起を呼び掛けたのです。その
対価として、パレスチナを含むアラブ独立王国を樹立させると約
束したのです。実際に1915年に英国はフセイン=マクマホン
協定を締結しているのです。−→ マクマホン宣言
 しかし、狡猾な英国はその一方でロスチャイルド家に対して資
金援助を求め、こちらにはパレスチナをユダヤ人に返してやると
約束していたのです。つまり、同じ土地をパレスチナ人とユダヤ
人の両方に約束したことになります。完全なる「二枚舌外交」と
いわれても仕方がないでしょう。
 英国はバルフォア外相を通じて1917年にユダヤ人国家建設
を支持するという書簡を送ったので、ロスチャイルドは資金を提
供したのです。その結果、英国はユダヤ人がパレスチナに国を作
るのを許したのです。−→ バルフォア宣言
 当然これは後で大きな問題となりますが、マクマホン宣言の国
の範囲にはパレスチナは入っていないといわれています。しかし
パレスチナ問題はまだ未決着なのです。 ―[金の戦争/12]


≪画像および関連情報≫
 ●マクマホン宣言とバルフォア宣言
  ―――――――――――――――――――――――――――
  パレスチナでの国家建設を目指すユダヤ人に支援を約束し、
  他方でアラブ人にも独立の承認を約束するという、このイギ
  リス政府の矛盾した対応が、現在に至るまでのパレスチナ問
  題の遠因になったといわれる。このようなイギリス政府の外
  交姿勢は、二枚舌外交と評されている。しかし、フサイン・
  マクマホン協定に規定されたアラブ人国家の範囲にはパレス
  チナは含まれていないため、実はこの二つは矛盾していない
  し、フサイン・イブン・アリーも、エルサレム市以外のパレ
  スチナへの関心はなかったことが、後のハイム・ワイツマン
  博士との会談で証明されている。   ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

ウラジミール・レーニン.jpg
ウラジミール・レーニン
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

●ヒットラー政権はなぜ生まれたか(EJ第2354号)

 第1次世界大戦の終了後、ドイツ皇帝は退位し、宰相ベートマ
ン・ホルヴェークは辞職したのですが、ユダヤ人が政権を支配す
る構図は変わらなかったのです。
 つまり、ドイツは「ユダヤ人支配の君主国」から「ユダヤ人支
配の民主主義国」になっただけなのです。支配層のユダヤ人の顔
ぶれは一新したものの、いずれもあのロスチャイルド一族の影響
下にある者ばかりだったのです。
 彼らがまずやったことは、ドイツの通貨=ドイツマルクを大量
に発行させて、ドイツマルクの価値を無価値にすることだったの
です。当然のことながら激しいインフレが巻き起こります。
 彼らユダヤ人は、インフレを利用してドイツの土地、建物、工
場などをただ同然で手に入れ、やがて彼らはインフレを鎮静化さ
せると、ドーズ委員会というものを通じて、ドイツ国立銀行を再
建し、金本位制を復活させたのです。このドーズ委員会――米国
の連邦準備制度と同じものなのです。
 金本位制が復活されたことで、ドイツは戦時賠償金を返還する
ことは不可能になり、ドーズ委員会は通貨と債券の量、そして物
価と賃金の値段を管理することができるようになったのです。
 実はスウェーデンの経済の専門家であるカッセル教授は、反論
の余地のない論旨で、次のように忠告しているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 金本位制に復帰すれば、どの国も借りたカネを支払えなくなり
 その結果、世界中の国々で破産や破滅が起きる。
   ――ジョージ・アームストロング著/馬野周二監訳・解説
 『ロスチャイルド世界金権王朝/一極世界支配の最奥を抉る』
―――――――――――――――――――――――――――――
 こういう状況のドイツに出現したのが、あのアドルフ・ヒット
ラーなのです。彼は、1921年7月に国家社会主義ドイツ労働
者党の党首となり、1933年に首相、その翌年の1934年に
国家元首(総統)になっているのです。
 現在、われわれはヒットラーというと、ユダヤ人を迫害した悪
の張本人というイメージを持っています。しかし、ヒットラーの
実体はかなり違うようです。
 ヒットラー総統は、第2次世界大戦の数か月前のラジオ演説で
ドイツ軍を降伏させるためにウィルソン大統領が行った14カ条
の約束が不履行であること、ドイツ帝国が解体されたこと、支払
い不能な高額な賠償金が課されたこと、ドイツ政府のユダヤ人内
閣が戦後国民を大不況に陥れたことを真剣に訴えているのです。
 前掲書のジョージ・アームストロングは、ヒットラーの演説に
ついて次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ヒットラーの演説は、野心をもち、武力をちらつかせるほら吹
 き屋の演説ではない。これは戦争を憎む。真面目で、思慮深い
 男が使命感に燃えて行なった演説である。
   ――ジョージ・アームストロング著/馬野周二監訳・解説
 『ロスチャイルド世界金権王朝/一極世界支配の最奥を抉る』
―――――――――――――――――――――――――――――
 ヒットラーがユダヤ人を憎んでいたのは、ドイツという国を牛
耳っている一部のユダヤ人組織なのです。それは次のヒットラー
の演説によくあらわれています。演説のなかで「戦争挑発者」と
いうのはユダヤ人組織を指しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 「屈辱的な融和政策はもうごめんだ」という叫びが現在世界中
 に響きわたっているが、この叫び声は、戦争挑発者にとって平
 和解決は最も命取りの解決法だという事実を世界にふれまわっ
 ているだけだ。彼らは血が流されても平気である。もちろん彼
 ら自身の血ではない。これら挑戦者達は弾丸飛びかう戦地には
 姿を現さず、もっぱら金儲けのできる場所にいる。血を流すの
 は名もない兵士たちなのだ。        ――ヒットラー
   ――ジョージ・アームストロング著/馬野周二監訳・解説
 『ロスチャイルド世界金権王朝/一極世界支配の最奥を抉る』
―――――――――――――――――――――――――――――
 第2次世界大戦の前に、ナチス・ドイツはソ連と不可侵条約を
結び、さらにドイツ・ソ連通商協定を締結していたのです。その
目的は石油や穀物を得るためです。
 実はこの協定を後押ししたのは、ロスチャイルド=ノーベル財
閥の石油会社シェルだったのです。ロスチャイルド家はロシア革
命に深くかかわっていますから、そのぐらいのことは簡単にでき
たことでしょう。
 連合国としては、もし本当に戦争を避けようとするなら、彼ら
が日本にしたように石油の供給をストップすればよかったのです
が、ドイツに関しては、なぜかそれをやらなかったのです。なぜ
でしょうか。きっと戦争を起こさせたかったのでしょう。
 こういう話もあります。ヒットラーは、ユダヤ人絶滅命令など
は出していないというのです。ヒットラーが部下に命じたのは追
放だったというのです。
 ヒットラーは、ハイム・ヴァイツマン――初代イスラエル大統
領/シオニスト運動指導者――に対して取引きを持ちかけている
のです。彼はユダヤ人を引き渡す代わりに、経済援助を求めたの
です。これは歴史的な事実なのです。
 しかし、ヴァイツマンはそれを断ったのです。そのため、ユダ
ヤ人が迫害され、あるいは殺されることになるかも知れないとい
うことがわかっていながら、あえて断ったのです。
 そのようにユダヤ人たちが迫害されたり、殺されたりすること
によって、それがイスラエル建国のバネとなり、戦争後のユダヤ
人たちが世界にアッピールしやすくなる――ハイム・ヴァイツマ
ンはこのようにいったといわれているのです。
 ヒットラーがユダヤ問題解決のため米国や英国とも話し合って
いたという事実もあります。その交渉役がアイヒマンでへあった
ともいわれているのです。       ―[金の戦争/13]


≪画像および関連情報≫
 ●ハイム・ヴァイツマンについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  イスラエルの初代大統領になるロシア生まれの化学者でシオ
  ニズム運動の指導者ハイム・ワイツマンは、第一次世界大戦
  中に致命的効果を発揮する毒ガスを発明した。ワイツマンは
  この毒ガスを、イギリスとの交渉の武器にした。パレスチナ
  入手のためのシオニズム運動をイギリスが支持すれば、イギ
  リスにも毒ガスを使わせるという取り引きだった。イギリス
  は、同意してバルフォア卿がロスチャイルド卿にあてた19
  17年11月2日付けの手紙で正式に合意した。
  http://hexagon.inri.client.jp/floorA6F_hc/a6fhc106.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

ハイム・ヴァイツマン.jpg
ハイム・ヴァイツマン
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

●日本はなぜ戦争に巻き込まれたのか(EJ第2355号)

 ドイツのことばかり書いて日本がどうして戦争に巻き込まれた
のかについて触れないのは片手落ちというものです。開戦までに
何があったのかを概観することにします。
 1919年のことです。モスクワで、ボリシェヴィキとユダヤ
の合同会議が開かれたのです。ボリシェヴィキというのは、ロシ
ア社会民主労働党が分裂して結成されたレーニンの率いる左派の
一派のことです。
 レーニン派はロシア革命のさい、ユダヤグループに全面的な支
援を受けているので、こういう会議が行われても不思議なことで
はないのです。その合同会議では「日支闘争計画案」なるものが
採択されています。その内容は次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――――――
     ・日本と支那(中国)の内部破壊を図る
     ・支那(中国)に反日運動を起こさせる
     ・日支武力闘争を世界戦争に発展させる
     ・欧州に社会革命を起こす世界戦争計画
―――――――――――――――――――――――――――――
 日中戦争を意図的に仕掛けて、それをソ連や米国が参戦する世
界大戦に発展させるための計画です。そのため、ソ連は中国人に
対して軍人教育の強化を図ろうとします。
 1923年に上海における孫文とソ連代表アドリフ・ヨッフェ
との間に、中国統一運動に対するソビエト連邦の支援を誓約する
共同声明が発表されています。
 1924年にソ連は中国に国民党の軍官学校を設立させ、その
学校の校長には蒋介石が任命されるのです。さらに1925年に
はモスクワに中国人革命家を訓練する目的でモスクワ中山大学を
設立されたのです。「中山」は孫文の号なのです。
 中山大学に入学した学生は中国国民党員のみならず、多くの中
国共産党員も入学し、第1次国共合作による中国革命の政治理論
を骨格に教育を行なった特殊学校なのです。
 日中戦争の発端となったのは盧溝橋事件です。この事件に関し
ては、「盧溝橋事件に関するコミンテルンの指令」という秘密文
書が残っているのです。1939年の指令です。ちなみに、コミ
ンテルンというのは、共産主義の国際組織のことです。
 「盧溝橋事件に関するコミンテルンの指令」の骨子は次の5つ
にまとめられます。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1.あくまで局地解決を避けて、日中全面衝突に導くこと
 2.1の目的を果たすことを邪魔する要人は抹殺すること
 3.下層民衆を扇動して、国民政府を対中戦争に追い込む
 4.対日ボイコットを拡大して、日本援助国もボイコット
 5.紅軍は国民政府軍と協力し、パルチザン的行動に出よ
―――――――――――――――――――――――――――――
 盧溝橋事件といえば、日中戦争の発端となった重要な事件です
が、70年以上経った現在でも多くの謎があるのです。しかし、
これは上記の文書の存在によって、日本でも中国でもない第三者
が日中戦争を起こさせるために巧妙に仕掛けた罠だったのではな
いかといわれているのです。
 1937年7月7日夜半、北京郊外の南を流れる永定河(廬溝
河)に架かる橋の盧溝橋付近で、中国の中心部北京郊外の富台に
駐屯する日本の支那駐屯軍が中国側に通告なしに夜間演習を実施
していたのです。その最中の午後10時40分ごろ、数発の射撃
音があり、点呼したら日本の2等兵1人が欠員――単にそれだけ
のことなのです。ちなみに、不明の1名は、下痢で草むらにかけ
込んだだけなのです。
 一方、中国側ですが、当の国民党軍も、日本軍同様、銃撃を受
けているのです。盧溝橋で銃撃を受けた日本軍は国民党軍による
ものと思い込みましたが、反対に、国民党軍も日本軍によって銃
撃を受けたものと思い込んだのです。
 これは明らかに仕掛けというべきです。「盧溝橋事件に関する
コミンテルンの指令」というものが、もし本当にあったというこ
とになると、このあたりの謎は解けてしまうのです。
 第2次世界大戦への日本参戦の前の米大統領選挙で、フランク
リン・ルーズベルトは、国民の97%が反対している第2次世界
大戦参戦に対して、反対の立場を鮮明にしていたのです。しかし
ルーズベルトは、「攻撃を加えられた場合を除いて」という条件
も強調したのです。彼はこのとき既に日本と開戦するハラを固め
ていたのです。問題はどのようにして、日本を開戦に追い込むか
にかかっていたのです。
 米国が最終的に日本を追い込んだのは石油の全面禁輸を含む経
済制裁です。こうなると日本としては、石油資源を持つインドネ
シアを占領する以外には対応できなくなります。1941年7月
にインドネシア方面に進出すると、米国は在米日本資産の凍結、
日本への石油輸出の全面禁止を打ち出してきたのです。
 1941年11月26日、日米交渉において日本は、とうてい
飲めない「ハル・ノート」を突き付けられます。この「ハル・ノ
ート」の作成者は、米財務次官のデクスター・ホワイト――あの
ブレトンウッズ会議での米国の主役です。
 後にこのデクスター・ホワイトはソ連のスパイであることがわ
かり逮捕されているのです。正確にいうと、「ハル・ノート」は
ソ連からの指示を受けて、ホワイトが書いたものなのです。
 日本は米国との開戦になれば「真珠湾を叩く」という戦略を事
前から立てていたのですが、この情報は密かに駐日大使ジョセフ
・グルーを通じて、国務長官コーデル・ハルに伝えられていたの
です。したがって、米国は最初から「真珠湾がやられる」ことを
想定して、対日戦略を立てていたのです。
 このようにルーズベルト大統領は、最初に日本に攻めさせるこ
とによって日本と開戦する意思を最初から固めていたのです。そ
れはかなり以前の段階からの周到に計画されたユダヤ一派による
謀略であったといえます。       ―[金の戦争/14]


≪画像および関連情報≫
 ●盧溝橋事件とは何か
  ―――――――――――――――――――――――――――
  1937年7月7日〜11日に北平(北京)南西郊外の盧溝橋
  (俗に蘆溝橋)一帯でおきた日中両軍の軍事衝突。この衝突事
  件は日中戦争の発端となり、中国では七・七事変ともいう。
  日本では当時、北支事変とよんだ。7日午後10時半ごろ、
  盧溝橋近くで演習中の日本軍支那駐屯歩兵隊の中隊長が、中
  国軍のものとみられる竜王廟方面からの小銃の実弾射撃音を
  きき、兵1名が行方不明になる事態が発生した。兵はのちに
  帰隊したが、8日午前4時23分、日本軍に攻撃命令がださ
  れて日中両軍の戦闘がはじまった。
  http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1161533935/content.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

盧溝橋.jpg
盧溝橋
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

●ルーズベルトとヒットラーの経済政策(EJ第2356号)

 米国の金の戦略を最初に仕掛けたのは、第32代米国大統領フ
ランクリン・D・ルーズベルトであることは間違いのないところ
です。彼が大統領職にあったのは、1933年〜45年の長きに
及んだのです。
 この1933年に首相になったのが、ドイツのアドルフ・ヒッ
トラーなのです。そして、その翌年にヒットラーは国家元首にな
るのです。そのため、ルーズベルトとヒットラーはいろいろな面
で比較されるのです。
 ルーズベルトとヒットラーは、どちらも国の経済が最悪のとき
にトップに就任しています。ルーズベルトの場合は、1929年
からはじまった世界恐慌の真っ只中であったし、ヒットラーの場
合は、第1次世界大戦後の壊滅的な経済からぜんぜん立ち直って
おらず、深刻なデフレ不況の状態にあったのです。
 奇しくもルーズベルトとヒットラーは、ともに全体主義的経済
政策――政府による公共投資を拡大してデフレの脱却を図るケイ
ンズ的経済政策を実施したのです。
 しかし、こと経済政策の成否については、ヒットラーはルーズ
ベルトに圧勝したのです。ルーズベルトがニューディール政策を
実施した結果、1933年に25.5 %という最悪の失業率は、
1937年には14.3 %まで下がったのですが、翌年には再び
19.1 %に跳ね上がっているのです。
 これに対して、ヒットラーは45%もあった失業率を劇的に減
少させ、第2次世界大戦前の1939年には2O分の1にするこ
とに成功しているのです。ルーズベルトとヒットラーの差はどう
して生まれたのでしょうか。
 実際にやったことには大きな差はなかったのです。しかし、2
つの点で大きく異なっていたのです。
 ひとつは「トップに対する信頼」の差です。
 ヒットラーの場合は、世界大戦に敗れてどん底に落ちたドイツ
の救世主として、圧倒的多数の国民の支持を得て、トップの座に
就いています。
 ルーズベルトは民主主義国家の選挙戦に勝利してトップの座を
射止めています。しかし、ルーズベルトは民主党であり、反対派
の共和党もいるのです。国民全体がルーズベルトを支持したわけ
ではないのです。ヒットラーとは大きな差があります。
 もうひとつは、「政策の徹底度」の差です。
 米国の大統領は独裁主義者ではないのです。したがって、政策
の遂行は反対派の意見をできる限り汲み上げるので、どうしても
妥協の産物となるのです。
 とくにケインズ的政策をとる場合、どうしても政府債務の累積
額が増大するので、必ずといってよいほど財政均衡主義者のヒス
テリックな反対を呼び起こすのです。いったん好転に転じた経済
が再び暗転したのは、この政策のぶれによるものです。現在の日
本も同じ状況に陥っています。
 これに対してヒットラーの場合はドイツは完全な全体主義国家
であり、その徹底力はほぼ100%に近くなります。こういう場
合、政府債務は激増しますが、反対する者はいないため、経済は
急速に回復するのです。
 それにしても、ルーズベルト大統領の場合、その経済政策に関
しては、英国から送り込まれたケインズが直接指南をしたのに対
し、ヒットラーは自分の考えで、きちんと正しい手を打っている
のです。これは大変なことであると思います。
 ヒットラーはユダヤ人を一種のスケープゴートにして、資本家
と労働者との19世紀的な階級的な対立を解消しています。その
ため、ドイツ民族は一致団結して国家のために奉仕労働を行った
ので、ドイツの生産力は飛躍的に向上し、それが経済を活性化さ
せる原動力となったのです。
 これに対して米国は民主主義であり、ニューディール政策には
賛否両論が多かったので、一致団結にはほど遠いものがあったの
です。ニューディール政策が思うように効果が上がらないことに
対して、ルーズベルトはいささか焦ったようです。そして、考え
たのです。「国民を一致団結させるのは、国外に敵を作り、それ
を叩くというかたちをとるしかない」と。
 そして、その格好のスケープゴートとして選ばれたのが日本な
のです。日本の悪行を暴き、米国民を激怒させる――そうして、
日本を敵として第2次世界大戦に参戦すると考えたのです。戦争
しか財政支出を急激に増やす方法はない。そうしないと、ドイツ
に後れをとってしまうとルーズベルトは考えたのです。
 ルーズベルトは、日本が三国同盟(日独伊)を宣言した直後に
知日派の海軍情報部極東課長アーサー・マッカラム少佐に密命を
与えたのです。その密命とは、日本を挑発し、米国を攻撃させる
策略の遂行です。
 マッカラム少佐は、いわゆるABCD包囲網と呼ばれる貿易制
限網を形成し、経済封鎖を行ったのです。ABCDとは次の国を
指しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
     1.A ・・・・・ アメリカ/America
     2.B ・・・・・ イギリス/Britain
     3.C ・・・・・ 中  国/China
     4.D ・・・・・ オランダ/Dutch
―――――――――――――――――――――――――――――
 マッカラム少佐は、ハワイに潜入した日本のスパイを自由に動
き回らせ、ハワイを攻撃させようとしたのです。日本がマライ半
島やインドネシアという英国やオランダの植民地だけを攻撃し、
ハワイを攻撃しないことを最も恐れたのです。
 そして自国の太平洋艦隊にも一切日本が攻撃してくるという情
報を伝えなかったのです。それでいて、狡猾にもルーズベルトは
天皇に対して戦争をしないよう親書まで呈上しています。攻めた
のは日本を強調するためです。     ―[金の戦争/15]


≪画像および関連情報≫
 ●マッカラム・メモに言及しているプログ
  ―――――――――――――――――――――――――――
  最近、平井修一氏の「マッカラム・メモ」翻訳で、その全容
  を知ることができた。「マッカラム・メモ」・・・昭和十五
  年十月七日に米海軍諜報部のアーサー・H・マッカラム少佐
  が海軍提督のウォルター・アンダーソンと提督ダドリー・ノ
  ックスに提出した戦略メモのことである。アンダーソンとノ
  ックスは、ルーズベルト米大統領が最も信頼を寄せた軍事顧
  問の一員。メモは機密扱いで私たちは知るよしもなかったが
  平成六年に五十年ぶりに機密扱いが解除されている。あらた
  めて読んでみるとルーズベルトは「マッカラム・メモ」のス
  テップ通りに政略を展開し、挑発された日本は無謀な日米戦
  争に突入した歴史が明らかにされた。
            http://blog.kajika.net/?eid=345841
  ―――――――――――――――――――――――――――

アドルフ・ヒットラー.jpg
アドルフ・ヒットラー
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

●私設顧問団に操られたルーズベルト(EJ第2357号)

 金の問題を考えるとき、フランクリン・ルーズベルトの治世を
重視するのは、彼が米国大統領をしているときにやったことが、
その後の金のありようを決めてしまったからです。
 ルーズベルトの経済政策は「ニューディール政策」といわれて
います。これは既に述べたように、「トランプ札の配り直し」と
いう意味なのです。総やり直しを意味しているのです。
 ルーズベルト政権は、第1次世界大戦のときに制定された対敵
通商法の、ほとんど世に知られていない条項を基にして、金を保
有する法案が起草し、直ちに成立させています。世界大恐慌によ
る経済の立て直しの時期であり、国民もあまり反対できない雰囲
気が米国中に広がっていたと考えられます。
 米国市民は、この法律によって、自ら保有するすべての金貨証
券を強制的に政府に売却させられたのです。そして、契約を交わ
すさいの決済単位として金を使うことが禁止されたのです。
 もちろん米財務省で証書を提示し、金との兌換を求めても、金
が支払われることはなくなったのです。金貨の鋳造も中止され、
単に金を保有しているだけで、隠匿とみなされ、犯罪とされるよ
うになったのです。
 1934年1月30日に「金準備法」が議会を通過して成立し
ます。これによって大統領は金の価格を決定する権限を持つこと
ができるようになったのです。具体的にいうと、次のような権限
です。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1ドル相当額を、純金23.33グレインの50%〜60%の
 間に設定する権限である。
―――――――――――――――――――――――――――――
 これによって大統領は、1ドルを純金13.71グレインと決
めたのです。これは、41%の平価切り下げを意味しており、逆
にいうと、金価格は1オンス20.67ドルから1オンス35ド
ルに上昇したのです。
 これに加えて第2次世界大戦がはじまると、金は他の金属類と
同様に戦略物資として指定され、これによって米国は個人も企業
も海外との金取引が禁止されたのです。
 しかし、諸外国が米国製の兵器を購入するときは、決済通貨と
して金地金を指定したのです。個人の金保有を禁止し、企業の海
外取引に金を使うことも禁じたのですから、金はどんどん米国に
流入し、財務省の金準備は増大の一途をたどったのです。
 その結果、第2次世界大戦終了後の1949年9月の時点で、
米財務省の金備蓄は、1オンス=35ドルと計算して、1246
億ドルにも達したのです。このようにして、米国の金の戦争は計
画通りに進んだのですが、経済政策はうまくいっておらず、米国
が経済危機から脱出できたのは、日本軍による真珠湾攻撃のお陰
であるといってよいのです。
 ところで、フランクリン・ルーズベルトとは、どういう人物な
のでしょうか。
 実は、あまり知られていないことですが、ルーズベルト大統領
を裏から支えていたチームがあるのです。そのチームは「大統領
私設顧問団」といわれていたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ・バーニー・バルーク
  ・・・・・・・・・ ユダヤ系/ニューヨークの株式相場師
 ・フェリックス・フランクファクター
  ・・・・・・・ ユダヤ系/ニューヨーク、連邦最高裁判事
 ・ヘンリー・モーゲンソー
  ・・・・・・・・ ユダヤ系/ニューヨーク、連邦財務長官
 ・サム・ローゼンマン
  ・・・・・・ ユダヤ系/ニューヨークの裁判官、伝記作者
 ・ベン・コーエン
  ・・・・・・・・・・・ ユダヤ系/ニューヨークの弁護士
 ・ハリー・L・ホプキンズ
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 身許不明
   ――ジョージ・アームストロング著/馬野周二監訳・解説
 『ロスチャイルド世界金権王朝/一極世界支配の最奥を抉る』
―――――――――――――――――――――――――――――
 これを見ると、私設顧問団のメンバーは、ほとんどユダヤ人で
あることがわかります。その中心人物はバーニー・バルーク――
彼は大統領補佐官と呼ばれており、大統領に強い影響を与える存
在であったといえます。
 バルークは第1次世界大戦当時、戦時産業局の長官であり、米
国の産業界の独裁者として権力をほしいままにした人物です。彼
は財務長官にもなれる力があったのですが、バルークは自分の息
子のヘンリー・モーゲンソーを財務長官にしています。大変な政
治力の持ち主であったことがわかります。
 このように、バルークが支配するルーズベルトの私設顧問団に
ついて、前掲書の著者、ジョージ・アームストロングは次のよう
に述べているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 「大統領の私設顧問団」は、実質的に政治を動かしている黒幕
 の人たちからなっている。今日まで、ルーズベルト政権は、こ
 の「私設顧問団」に支配されてきた。「私設顧問団」の一人な
 いしは複数のメンバーがまず承認しないことには、いかなる重
 要処置もとられず、いかなる重要任務も行われず、いかなる重
 要演説もなされなかった。
   ――ジョージ・アームストロング著/馬野周二監訳・解説
 『ロスチャイルド世界金権王朝/一極世界支配の最奥を抉る』
―――――――――――――――――――――――――――――
 ルーズベルトは先例のない4選を果たしていますが、1945
年4月12日に昼食中に脳卒中で倒れ、亡くなっています。しか
し、ロスチャイルド系のユダヤ人が立てた計画通りに金の戦略は
進んだのです。            ―[金の戦争/16]


≪画像および関連情報≫
 ●地球史探訪/「操られたルーズベルト」より
  ―――――――――――――――――――――――――――
  2000年の米大統領選に名乗りを上げている保守派の元テ
  レビ・コメンテーター、パット・ブキャナン氏(60)が、
  最近刊行した米国の外交政策に関する著書「帝国でなく共和
  国を」で「第二次大戦で米国がドイツや日本と戦ったのは戦
  略的に間違っていた」と主張したことが波紋を広げている。
  ・・・日本に関しては、当時の仏領インドシナに進駐した後
  米国のルーズベルト大統領が極めて厳しい経済制裁を発動し
  たことが、日本にとって「のど元をつかまれた」形になり、
  真珠湾攻撃を決意させたと指摘。開戦には米国の政策が大き
  な役割を果たしたとしている。
  http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog116.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

バルークとルーズベルト.jpg
バルークとルーズベルト
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

●ブレトンウッズ会議開催のタイミング(EJ第2358号)

 いわゆるブレトンウッズ会議が開催されたのは、1944年7
月のことです。第2次世界大戦はその次の年に終わっていますの
で、米国を除く連合国のほとんどが、長期間の戦争に疲弊しきっ
ていたのです。
 どの国も米国に経済支援や軍事的支援――武器の貸与・売買な
どを求めており、もし、米国がそれに応じないと、どの国も破滅
してしまう――そのような特異な環境の下で、ブレトンウッズ会
議が開催されたのです。
 したがって、各国とも米国の顔色を窺っており、いきおい米国
の発言力が会議を圧したといっても、過言ではない状況だったの
です。どこの国も米国に対して反対することができにくい雰囲気
があったことは確かです。
 この会議における米国の狙いは、莫大な金の保有をベースにす
るドルの優位性を利用して、各国の中央銀行が、金に兌換できる
唯一の通貨をドルとすることを各国政府に受け入れさせることに
あったのです。
 これが実現すると、米国は自国の通貨であるドルを刷るだけで
世界中の富を手に入れられることになるのです。他国から見れば
そういう米国のみが利する通貨制度をそう簡単には受け入れられ
ないというのは当然のことです。
 しかし、米国には反対できず、この通貨体制は成立してしまっ
たのです。ルーズベルト政権のときに、世界恐慌から脱却するた
めの経済政策として採択された金に関する一連の法律を通し、ひ
たすら金を備蓄して、大戦の末期にドル基軸通貨制を世界に認め
させる米国の戦略は緻密に練られ、実行に移されたのです。
 さて、ブレトンウッズ体制の下では、米国は「1ドル=35ド
ル」という平価を維持する責任があります。もし、米国が対外収
支で、赤字を出した場合は、黒字国の中央銀行に対して、金で支
払う義務があるのです。しかし、この約束を米国は必ずしも忠実
に果たしているとはいえないのです。
 そういう黒字国のほとんどは当初は戦後に急速な経済発展を遂
げた日本や西ドイツであり、ブレトンウッズ会議には出席できな
かった国なのです。米国はそういう国に対してはさまざまな政治
的圧力をかけて、ドルを金に兌換させないようにしたのです。
 たとえば、ジョンソン大統領は西ドイツに対し、ソ連陣営と国
境を接している西ドイツが安全でいられるのは、米軍が駐留して
いるからであるとして、ドルを金に兌換しようとする動きを事前
に封じています。
 このブレトンウッズ体制――1953年〜1961年のアイゼ
ンハワー政権のときは、比較的、安定的に機能していたのです。
唯一小規模な景気後退があったのです。それは、1958年に起
こったドル危機です。
 そのとき米国は、22憶5000万ドルの金を外国の中央銀行
に売却しなければならないことになったのです。この金額は、F
RBが一年間に喪失した金の量としては史上最大なのです。
 この金の大量流出に驚いたアイゼンハワー政権では、財務長官
が下院の財政委員会に呼び出され、証人喚問を受けることになっ
たのです。その模様の一部を再現してみます。
―――――――――――――――――――――――――――――
 財務長官:1952年には120億ドルあった国外のドルの現
  在残高は176憶3000万ドルまで増大しました。さらに
  15億ドルの米国株が外国人によって所有されています。一
  方で、米国の金準備は、1952年が230憶ドルであった
  のに対し、205憶8000万ドルまで減少しています。
 カルステン議員:25億ドルの金の損失というのは、どのくら
  い深刻なのでしょうか。
 財務長官:ドルが外国ならびに投資家の信頼を失い、彼らがド
  ルではなく金で資産を保有したいと望むようになれば、非常
  に大きな問題となります。
 カルステン議員:米国の金備蓄に対する、取り付け騒ぎが起こ
  るということですか。
 財務長官:その通りです。そうなれば最悪の事態です。
 メトカフ議員:そうなる危険性は、大きいのでしょうか。
 財務長官:そうです。しかも、議会が行動を起こすのが遅くな
  ればなるほど、事態は悪化します。これは非常にデリケート
  な問題で、いい加減にあしらうことはできません。一国の通
  貨に対する信用を扱うことは、いつ爆発してもおかしくない
  ダイナマイトを扱っているようなものなのです。
       ――フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
 この議会でのやり取りを見るとわかるように、米議会ではこの
問題をまじめに扱って議論しています。しかし、今にして思えば
このドル危機は実にさわやかなものであっことがわかります。
 しかし、それ以後米国政府の金準備は減っていったのです。そ
して、1960年末には180憶ドルを下回るようになります。
1946年には250億ドルあったのですから、15年間でその
3分の1が失われたことになります。この250億ドルという金
の量は、自由世界の全政府・中央銀行が保有する金準備の70%
に該当するのです。
 どうして米国の金準備は減少したのでしょうか。
 理由は複数あります。ドル紙幣の発行残高が増大しているにも
かかわらず、金とドルの兌換価格が「1オンス=35ドル」に固
定されていたことです。しかし、ドルの価値を下げることは米国
としてはできなかったのです。
 もうひとつは、戦災からの復興が進んだヨーロッパ諸国が金準
備を積み上げようとしていたことです。それに、1950年代後
半に発生した米国の国際収支の赤字――これが最もしんこくであ
り、重要なのです。そうしていくうちに、米国がドルを金に兌換
できない状況が起こってきたのです。  ―[金の戦争/17]


≪画像および関連情報≫
 ●「ブレトンウッズ体制」に関するプログより
  ―――――――――――――――――――――――――――
  現在の、ドルを国際決済通貨(基軸通貨)とする世界の経済
  体制を確立したのは、第二次大戦末1944年にアメリカで
  開かれた国際的な「ブレトンウッズ会議」である。この会議
  で定められたブレトンウッズ体制は、ドルを国際決済通貨と
  定め、世界(西側)の主要通貨はすべてドルに一定の固定相
  場でペッグされ、ドルは1オンス35ドルの固定価格で金に
  つながる「準金本位制」だった。ペッグを維持できなくなっ
  た国に緊急融資する機関として、IMF(国際通貨基金)が
  作られた。
   ttp://blog.trend-review.net/blog/2008/05/000706.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

アイゼンハワー大統領.jpg
アイゼンハワー大統領
posted by 管理者 at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

●ケネディ大統領とブレトンウッズ体制(EJ第2359号)

 1960年の後半になると、スイスの銀行は自らも金を買うと
ともに、顧客に対して金を買うよう勧め出すのです。何を根拠に
金を買うのかというと、1960年の大統領選でケネディがニク
ソンを破って勝ちそうだと読んだからです。
 ケネディ政権ができると、米国はインフレ路線を突き進むこと
は確実であり、そうなると、米国の国際収支はさらに悪化し、ド
ルの価値が下がって、金が上がるという予測です。
 それに国際政治情勢も不透明化を増していたのです。米国の秘
密偵察機U2がソ連によって撃墜され、予定されていたアイゼン
ハワー米大統領とソ連のフルシチョフ書記長のトップ会談が中止
になって、第3次世界大戦勃発の危険も増していたからです。
 いうまでもなく、戦争になれば金の価値が上がることは明らか
であり、そういう意味でも金が買われたのです。その結果、ロン
ドンの金市場で金の価格が「1オンス=40ドル」に跳ね上がっ
たのです。
 これをきっかけにして世界中の投機筋がドルの切り下げ、金の
値上がりを読んで、動き出したのです。金の価格は、ロンドンの
ロスチャイルド商会で毎日値付けが行われ、それが全世界におけ
る金相場を決めるのです。
 しかし、1961年2月にケネディ大統領は次の公式声明を出
したのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
  アメリカは金「1オンス=35ドル」という公定の公式
  価格を 維持する      /ジョン・F・ケネディ
―――――――――――――――――――――――――――――
 この公式声明によって、ドルに対する海外の評価は回復し、ロ
ンドンの金相場も「1オンス=35ドル」まで下落したのです。
ケネディ大統領の優れているところは、国際通貨体制というもの
は、通貨としての金の信用ではなく、米国政府の信用であること
をよく知っていたことです。
 ブレトンウッズ体制の維持に対して、ケネディ大統領は次のよ
うにいっているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 海外でのドル保有が増大しています。これは、アメリカ合衆国
 が特別な責任を負っていることを意味するのです。その責任と
 は、自由世界における主たる準備通貨であるドルの価値を維持
 することにあります。ドルは金と同様に優れたものであると多
 くの国々に認識させ続けなければなりません。
       ――フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
 本来であれば、前回ご紹介した1950年代末のドル危機のと
き、米国政府と通貨当局が現実を直視したうえで、ドルを切り下
げるという対応措置を取っていれば、ブレトンウッズ体制はもっ
と長持ちしたと思うのです。
 大方の予想通りケネディ政権は、大減税を実施し、FRBに圧
力をかけて、通貨を大量に刷らせたのです。そのうえで、金価格
を抑制するため、1961年に米国とヨーロッパ主要7ヶ国が集
まって、「金プール」を創設したのです。
 「金プール」は市場で金が上昇したときに、各国政府が協調し
て金を売却して金価格を抑制するという制度です。この場合、市
場に対する介入コストは「金プール」加盟国のすべてが共同で負
担することになっています。
 「金プール」への拠出金額は総額2憶7000万ドルであり、
各国の中央銀行の割り当ては次のようになっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
    西ドイツ ・・・・・   3000万ドル
    イギリス ・・・・・   2500万ドル
    イタリア ・・・・・   2500万ドル
    フランス ・・・・・   2500万ドル
    ス イ ス ・・・・・   1000万ドル
    オランダ ・・・・・   1000万ドル
    ベルギー ・・・・・   1000万ドル
    アメリカ ・・・・・ 1憶3500万ドル
―――――――――――――――――――――――――――――
 「金プール」の創設案は全部で6条から成るのですが、第5条
にはきわめて興味深い記述があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ドルの金への交換をドル受け取りの一週間後にするか、一か月
 後にするか、あるいはまったく行わないかは、全面的に各中央
 銀行の判断に委ねられる。
       ――フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
 ドルの価値が変動して金の価値が上がったとき、「金プール」
は介入を行いますが、そのドルを金に交換するのは、介入からな
るべく遅いほうが良いわけであり、米国としては金売り介入をし
た中央銀行が、そのままドルを保有していてもらうことが望まし
いのです。そのためにこのような条項が入っているのです。
 結果として、この「金プール」はいくつもの危機を乗り越えて
最初のうちは大成功を収めることになります。それらの危機は、
ソ連の度重なる金の売却によって救われたといってもよいのです
が、「金プール」に参加しているBIS加盟国中央銀行の金準備
は、21ヵ月間に合計13億ドル増大し、そのうち、約6憶50
00万ドルは米財務省のものになったのです。
 このとき、加盟各国、とくに米国の金融当局者が、財政と金融
を節度をもって運営していれば、ブレトンウッズ体制はもっと存
続したのですが、結果としてはそうはならなかったのです。各国
の金融当局者は、そんな重要なことをほとんど理解していなかっ
たからです。             ―[金の戦争/18]


≪画像および関連情報≫
 ●BISとは何か
  ―――――――――――――――――――――――――――
  BIS(国際決済銀行)では、中央銀行間の協力を促進する
  ために各国中央銀行総裁が定期的に集まり、検討内容に応じ
  てメンバーを入れ替えた3つの会合<1.GIO総裁会議、
  2.グローバル・エコノミー総裁会議、3.拡大総裁会議>
  を開催しています。通常これら3つの会合は、総称して「中
  央銀行総裁会議(総裁会議)」と呼ばれています。以前は同
  総裁会議が毎月開催されていたため、「月例総裁会議」と呼
  ばれていましたが、平成12年以降は、原則として隔月の奇
  数月に開催されることとなっており、単に「中央銀行総裁会
  議」あるいは「総裁会議」と呼ばれています。
                 ――日本銀行のサイトより
  ―――――――――――――――――――――――――――

ジョン・F・ケネディ.jpg
ジョン・F・ケネディ
posted by 管理者 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

●ド・ゴールが仕掛けた金の戦争(EJ第2360号)

 当時の米国政府が何よりも恐れたのは、金が投資対象として有
利であると認識されることだったのです。そのため米国はそう思
われない対策を強化したのです。これを「アンチ金政策」という
のです。
 そういう「アンチ金政策」によって、米国の金鉱産会社は次々
と倒産に追い込まれる事態に発展したのです。実は1960年代
の終わりから、米国政府はブレトンウッズ体制を放棄するしかな
いと考えはじめていたのです。
 1964年10月の英国の総選挙で労働党が勝利します。これ
によって、ポンドに激しい売り圧力が浴びせられ、金の投機需要
に火がついたのです。
 それに1965年になると、フランスのド・ゴール大統領が米
国に対して金の戦争を仕掛けたのです。米国のドルを激しく批判
し、金本位制の回帰を訴えたのです。このことが、ロンドンの金
市場における買い圧力の一層の上昇原因になったのです。
 ド・ゴールという人はどういう人物だったのでしょうか。ウェ
ブサイトの「ド・ゴール伝」から引用します。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ド・ゴールの外交政策の基本は、(体制は西側だが)東西いず
 れの陣営にも属さずフランス独自の「自立」と「栄光」を求め
 る点に集約されている。ド・ゴールは、反アメリカの姿勢から
 64年には中華人民共和国(アメリカと敵対)を承認し、同年
 にはソ連と通商条約を締結した。さらに66年9月にカンボジ
 アを訪問したド・ゴールはアメリカの東南アジア政策(ヴェト
 ナム戦争)を厳しく糾弾したりもした。この内、中華人民共和
 国を承認したことは、東アジアへの影響力拡大を目指すと共に
 ソ連と対立する中国と結ぶことによって、ソ連の西欧政策を緩
 和し、その上でソ連とも協調するという思惑があったようであ
 る。          http://www.kaho.biz/degaulle.html
―――――――――――――――――――――――――――――
 ド・ゴールは、1962年頃から米国から金を購入しはじめて
おり、1966年までにニューヨークからパリへ輸送された金の
総量は30憶ドル分に達したのです。ド・ゴールは、明らかに金
プールから抜け出そうとしていたのです。
 1967年7月にフランス銀行は、これ以上金の提供を続けて
いけないとして、金プールからの脱退を表明したのです。これに
より事態は急変します。
 1967年11月18日、ポンド平価は、1ポンド=2.80
ドルから、2.40ドルに切り下げられたのです。これによって
投機はドル売り金買いに向かい、大規模なゴールドラッシュに発
展したのです。そして、11月末には金プールからの流出した金
は、10憶6000万ドルに達したのです。
 その背景となったのは、アメリカの経常収支が1967年に赤
字基調に変わったことや、正式に金兌換請求権をもつ公的保有ド
ルだけで、金準備を上回ったためです。
 ジョンソン政権は、そうなっても「1オンス=35ドル」を守
り続けたので、1968年3月までに米国の金準備は、105憶
ドル、3憶オンスまで落ち込んだのです。
 これをもって、米通貨当局は、遂に金価格の維持を断念したの
です。その結果、自由金市場では自由に価格が決まるようになっ
たのですが、公的取引では今までどおり公定価格が用いられると
いう「二重価格制」をとるにいたったのです。これは米政府が金
価格の高騰を抑え込むためにとった最後の抵抗だったのです。
 これに対してド・ゴール大統領は、ブレトンウッズ体制につい
て、次のように述べているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 アメリカは自国のインフレを輸出している。アメリカ本国に還
 流されないドルが増加し、今や破局的な割合に達している。ド
 ルの時代は終わったのである。  ――シャルル・ド・ゴール
 ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない/金
              の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 1969年3月18日、米連邦議会は、財務省がドル紙幣の発
行残高の25%に相当する金準備を持たなければならないとする
要件を廃止したのです。これによって、国家のマネーサプライと
金準備の間にあった最後の砦がなくなったのです。これによって
ブレトンウッズ体制は崩壊したのです。
 ド・ゴール大統領は野心を持っていたのです。彼は、フランス
独自の政治と外交と経済の道を目標としたのです。当時の西側諸
国の米国一辺倒の外交を批判し、35ドルの金の公定価格を2倍
にするよう求めたのです。当時、フランスの金備蓄は米国に次い
で第2位になっていたことをド・ゴールは利用しようとしていた
のです。
 ド・ゴール大統領は、次のように西側諸国の指導者に訴え続け
たのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 合衆国だけがドルを印刷し、外国の資金を調達できる。私たち
 は外国との貿易で利益を上げることでしか外国の通貨または金
 を稼ぐことができないではないか。
 ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない/金
              の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 明らかにド・ゴールはフランスの覇権を唱えていたのです。し
かし、1968年5月、フランス国内で大規模なストライキの渦
が巻き起こり、これによってフランス経済は大きな痛手を負うこ
とになったのです。ド・ゴールの威信は地に落ち、自らの地位を
賭した国民投票にも敗退するのです。そして、彼は政治の世界か
ら去っていったのです。        ―[金の戦争/19]


≪画像および関連情報≫
 ●「中東戦争/6日戦争」について
  ―――――――――――――――――――――――――――
 1967年6月5日から始まった中東戦争によって、ポンド危
 機が深刻化します。ゴラン高原におけるユダヤ人入植地の建設
 を巡ってアラブ側とイスラエルとの間で緊張が高まりつつあっ
 たのです。イスラエルはエジプト、シリア、イラク、ヨルダン
 の空軍基地に先制攻撃を仕掛けたのです。緒戦でアラブ側は、
 410機の軍用航空機を破壊されたのです。制空権を失ったア
 ラブ諸国は、地上戦でも敗北し、イスラエルはヨルダンのヨル
 ダン川西岸地区・エジプトのガザ地区とシナイ半島・シリアの
 ゴン高原を迅速に占領したのです。戦争前と比較し領土を約4
 倍以上に拡大したことになるのです。なお、6日で勝敗が決し
 たため「6日戦争」とも呼ばれるのです。
                    ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

シャルル・ド・ゴール.jpg
シャルル・ド・ゴール.jpg" />
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

●最後の土壇場でのSDR(EJ第2361号)

 ド・ゴールが登場すると、その後、金の戦争の話はニクソン・
ショックの局面に移るのですが、もう少していねいに事態を見て
行くことにします。
 米国は最後の土壇場で、いろいろな手を打ってきたのです。そ
のひとつが「SDR」――Special Drawing Rights/IMFの特
別引出権――です。その仕組みを考えたのは、米財務省のファウ
ラー長官ということになっていますが、実際の考案者はそのとき
ファウラー長官の下で次官をしていたボルカー次官ではないかと
いわれているのです。
 このポール・ボルカーという人物――大のケインズ嫌いのバン
カーですが、ハーバード大学、ロンドン大学スクール・オブ・エ
コノミクスフェローの資格を持つ経済の専門家でおり、後にFR
B議長になっています。有名なグリーンスパン議長の前任者とい
うことになります。
 ところで、「SDR」とは何でしょうか。
 SDRをごく簡単にいうと、中央銀行だけが保有できる特殊な
外貨準備であり、一定量の金に相当するものとして、その価値を
表示されたもの――つまり、特殊な通貨と考えるべきです。した
がって、米財務省はSDRのことを「ペーパーゴールド」と呼ん
だのです。
 このことをもっと正確に理解するには、ブレトンウッズ会議で
決まった「世界銀行」と「國際通貨基金/IMF」について知っ
ておく必要があります。
 世界銀行とIMFはどう違うのでしょうか。
 世界銀行は貧しい国の救済・復興・成長のための銀行として創
設されたのです。これに対してIMFは、加盟各国が経済危機に
陥ったとき、それが一時的なものであることがわかる場合、短期
間の融資を行い、経済危機を乗り越えさせることを目的とする機
関のことです。
 実際にIMFのお蔭で、多くの国の経済危機が回避されている
のは事実です。SDRはそのIMFの特別引出権――つまり、S
DRを発行できるわけです。ということになると、IMFも金と
かかわり――金が入ってくる仕組みがあることになります。それ
では、IMFと金はどのように関係があるのでしょうか。
 IMFによる融資の財源は、加盟国による寄付金によって賄わ
れるのです。それには、次の2つルールがあるのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
  1.寄付金の75%は加盟国の自国通貨で用意できる
  2.残りの25%は「金」で用意する必要があること
―――――――――――――――――――――――――――――
 この寄付金規定によって、IMFには金が入ってくることにな
り、以後金の戦争に深くかかわることになるのです。
 さて、SDRは各国の中央銀行だけが保有できる「通貨」であ
り、市場で投機の対象とされることがないのです。それは米国に
とって、対外支払い分の能力に対する市場の不信が表面化しない
ので、とても好都合であるといえます。
 ここで知っておくべきは、世界銀行とIMFの「総裁」には次
の内規というか、約束事があるということをです。
―――――――――――――――――――――――――――――
     1.世界銀行の総裁は米大統領が決定
     2.IMF総裁はヨーロッパ人がなる
―――――――――――――――――――――――――――――
 ちなみに世界銀行の場合、その総裁の任命には米国の大統領が
かかわるのですから、当然米国人が今まで選ばれています。この
ことも知っておいて損はないと思います。関連する話として、6
月29日の『サンデー・プロジェクト』(テレビ朝日)において
高村外相は次のような発言をしていましたが、お聞きになったで
しょうか。
―――――――――――――――――――――――――――――
 北朝鮮が米国の「テロ指定国家」解除を受けると、北朝鮮は世
 銀で融資が受けられるといっているが、日本は世銀の大株主で
 すよ。そういう大株主の意向に反してですね。世銀はそう簡単
 に何もできないのですよ。          ――高村外相
―――――――――――――――――――――――――――――
 既に述べたように、世銀の総裁は米大統領が決めるのです。し
たたかな北朝鮮が米国との直接交渉において、大切な「世銀の融
資の取り付け」の確認を取っていないとは思えないし、米国が交
渉上のエサとして使っていると思います。しかし、6ヶ国協議で
はそんな秘密交渉はできない。だから、北朝鮮は米国との2ヶ国
協議にこだわったのです。こういうときに世銀という機関の性格
を知っておくと高村発言の実現性のなさがわかると思います。
大株主として日本は本当に「反対」を貫けるのでしょうか。
 さて、SDRですが、どうしてIMF加盟各国は、このように
米国にとってのみ都合のよいものに賛成したのでしょうか。
 既に多量のドルを保有していたIMF加盟各国は、もしかする
と米国はドルを金と兌換しないのではないかと心配しはじめてお
り、米国はそれを逆手にとってIMF加盟各国に一種の「脅し」
をかけてSDRを承認させたのです。
 そういう各国の思惑もあって、SDR――ペーパーゴールドが
成立すると、ロンドン市場の金相場は一時的に35ドル以下まで
下落したのです。しかし、インフレの危険もあって、どうしても
SDRの量には制限がかかり、結局、米国にとってSDRは救世
主にはならなかったのです。
 実はこのSDR――ブレトンウッズ会議でケインズが持ち出し
た「バンコール」という世界通貨を基にする戦略と基本構想は同
じです。米財務省の一からの構想ではないことは確かです。
 要するに、IMFに各国の金準備をすべて集め、加盟国が提供
する金準備と交換に手に入れる証券を世界通貨として使うという
のがケインズの構想です。米国はブレトンウッズ会議でそれを潰
し、後でコッソリ使ったのです。    ― [金の戦争/20]


≪画像および関連情報≫
 ●ポール・ボルカーについてのサイトより
  ―――――――――――――――――――――――――――
  私が記憶している範囲で、グリーンスパン以前に彼と同様の
  尊敬を集めたFRBの議長は、直前のポール・ボルカーだろ
  う。彼についても「ボルカーがいなくなったら、金融市場は
  大変なことになる」と言われたものだ。ボルカーとは実際に
  会ったことがあるが、正直言って190センチをゆうに越え
  (170弱の私が見上げるような大男だった)、声も太く、
  財務省で財務次官としても活躍したボルカーが「去る」とい
  う噂が出ただけで、外国為替市場ではドルが急落したのだ。
  それも一度や二度ではない。そして彼は去った。しかし、世
  界の経済は当たり前だが、回り続けた。
     http://www.ycaster.com/chat/greenspan.html
 ――――――――――――――――――――――――――――

ポール・ボルカー元議長.jpg
ポール・ボルカー元議長
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

●金プールの金はどこへ行ったか(EJ第2362号)

 米国の要請を受けて、1968年3月17日、ロンドンの金市
場は2週間にわたって閉鎖されたのです。これによって、金の協
調介入のために設立された金プールは正式に終了したのです。そ
して金市場が再開されたとき、金ビジネスの構造は大きく変化し
ていたのです。
 各国の中央銀行と金融機関は、「1オンス=35ドル」という
公式価格で取引を続ける一方、自由市場では金の価格が自由に変
動する二重構造の市場が生み出されたのです。中央銀行は自由市
場には一切かかわることはできない仕組みなのです。
 これに伴ってがぜん存在感を増してきたのがスイスの三大銀行
です。彼らは積極的に金の取引に乗り出して、スイスは世界の金
現物市場の80%を占めるようになったのです。
 ちなみに、ここでスイス3大銀行というのは、次の3つの銀行
のことを指しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
   1.スイスユニオンバンク ・・・・・ SUB
   2.スイス銀行 ・・・・・・・・・・ SBC
   3.クレディスイス ・・・・・・・・ C S
―――――――――――――――――――――――――――――
 これらの3行は、スイスの独自の銀行法によって、いずれも巨
額の預金を有していますが、スイスユニオンバンクとスイス銀行
は、1998年に合併し、プライベートバンキング(個人顧客管
理業務)部門で世界第1位になっています。
 一般的に「スイス銀行」というときは、特定の銀行のことでは
なく、スイス銀行法に則ったスイス国内にある全ての銀行を指し
ています。また、EJの表現として「スイスの銀行」というとき
は「スイスの銀行家たち」ぐらいの意味にとっていただくとよい
と思います。
 さらにスイスの銀行家たちのことを「チューリヒの小鬼」と表
現することがあります。この命名者は、英国元首相、ハロルド・
ウィルソンなのです。ウィルソン元首相は、1966年に英ポン
ドの価値が下落したのは、スイスの銀行家たちが国際金融市場で
投機的な動きをしたせいだと非難し、彼らのことを「チューリヒ
の小鬼」と表現したのです。現代の投機的ヘッジファンドの先駆
けといってよいでしょう。
 なぜ、スイスの銀行は金に強いかですが、これは国策の影響が
大きいのです。スイスは、どの国も南アフリカの政府や企業に無
関心であった頃から、ドイツとともに南アフリカを助けており、
友好的な関係にあったのです。
 また、スイスの銀行は金に関してよく通じており、それを販売
する高いノウハウを有していたのです。スイスの銀行は世界中の
顧客に対して次のように説得していたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
     ポートフォリオの10%は金で持つべし
―――――――――――――――――――――――――――――
 そういうスイスですから、南アフリカに対して、金の流通をま
かせるよう説得するのは容易なことであったのです。
 また、スイスの銀行は、ソ連産の金の大部分を供給するという
こともしていたのです。なぜ、ソ連(現ロシア)なのかというと
それは双方にメリットがあったからです。
 ソ連はスイスの秘密主義と独立性を高く評価していたのです。
ソ連としては、スイスの銀行と金の取引をすることによって、ソ
連の金がどれだけ販売されたかという数字が外に出ることは一切
なかったからです。何事も秘密主義のソ連としては、スイスと取
引するメリットが大きかったのです。
 実際にソ連は、金の取引の大半をロンドンからチューリッヒに
移し、チューリッヒに独自の銀行まで設立しているのです。19
72年から1980年の8年間で、ソ連がスイスで売却した金の
総量は2000トンになるといわれています。
 スイスの銀行といえば秘密口座で有名ですが、それはどのよう
なものであるかについて知っておく必要があります。日本の銀行
のイメージを払拭していただきたいからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 スイス銀行秘密口座は、最小10万スイスフラン以上の預金者
 のための番号口座を指しています。口座はただ数字と文字だけ
 で預金者の名前がありません。入金、出金、明細、書類など全
 てにおいて口座番号使用します。そのため、預金者の書類が表
 に出ても身元は一切割れません。さらに、銀行職員でさえ口座
 番号から預金者の身元を知ることができません。身元を確認す
 ることができるのは担当員や一部の上層部のみです。
 銀行員は、顧客の情報について、在職中はもちろん退職した後
 も秘密は守らなくてはいけません。これに違反すると罰金や禁
 固刑などの刑事罰を課せられます。たとえ司法当局であっても
 顧客情報を開示する事はありません。  ――スイス銀行より
         http://www1.kcn.ne.jp/~ssumika/bank.html
―――――――――――――――――――――――――――――
 まったくの伝聞ですが、スイスの銀行はミサイルを装備した潜
水艦を所有しているという情報があります。取引のために金塊を
運ぶためです。なお、この潜水艦が発見されたことは一切なく、
その存在も闇のなかです。しかし、金ビジネスに深くかかわるの
であれば、そのくらいの装備をもっていても不思議はないといえ
るのです。
 さて、冒頭に「スイスは世界の金現物市場の80%を占める」
と述べましたが、どのようにして、金塊がスイスに集められたの
でしょうか。
 それは、あのロスチャイルドとオッペンハイマーの両財閥が所
有している「デビアス」にかかわりがあるのです。ロスチャイル
ドとオッペンハイマー両財閥は同じ血脈であり、デビアスとアン
グロ・アメリカンは同一系統の会社なのです。これについては、
明日のEJで述べます。        ―[金の戦争/21]


≪画像および関連情報≫
 ●チューリッヒの小鬼と東京の主婦/プログ
  ―――――――――――――――――――――――――――
  朝9時から北陸放送ラジオ『軽妙卓説』にコメンテーターと
  して出演する。今日の話題は「為替市場の動向と個人の外貨
  資産投資」。5月末時点において国際株式型の株式投信(追
  加型)の残高が国内株式型を上回るなど、個人投資家による
  海外投資が拡大していることを背景に、為替相場への関心が
  高まっている。近年、円安が進行している要因や今後の展望
  これから外国証券を買うときの注意点などを解説する。
       http://d.hatena.ne.jp/random_walk/20070711/p1
  ―――――――――――――――――――――――――――

ハロルド・ウイルソン.jpg
ハロルド・ウイルソン氏
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

●スイスの小鬼たちの暗躍(EJ第2363号)

 なぜスイスに膨大な金の現物が集まったのでしょうか。このこ
とを理解するには、現在真に世界を動かしている勢力の正体とは
何なのかについて知る必要があります、
 作家の広瀬隆氏は、『アメリカの経済支配者たち』という本の
中でその疑問に相当踏み込んで答えています。日本をはじめ全世
界に影響を与えるアメリカ――そのアメリカを動かしているのは
大統領でもなければ二大政党でもないのです。ロックフェラー、
ヴァンダービルト、モルガン、アスターといった財閥の遺産相続
人たちなのです。彼らはヨーロッパの財閥ともつながっており、
その要請と指示に従ってウォール街のビジネス集団は活動するの
です。ヘッジファンドの大物たちですら、実は財閥に使用される
投機屋にすぎなのです。
 広瀬隆氏は、金に関してこの本の中で、次のように書いている
のです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ゴールドの世界は、南アメリカのオッペンハイマー家によって
 動かされてきた。かつてイギリス人のダイヤ王セシル・ローズ
 が、ロスチャイルド家の資金を得て1888年にデビアスを設
 立してアフリカ南部全域を支配した。彼の死後、1917年に
 アーネスト・オッペンハイマーがアングロ・アメリカンを設立
 して、南アの鉱区を完全支配してから、息子の二代目ハリーを
 経て三代目ニコラスに至った。(中略) 最近のデビアスは97
 年にフランスのエドモン・ロスチャイルド男爵の死後、息子の
 バンジャマンに実権が継承され、97年時点で、デビアスが姉
 妹会社アングロ・アメリカンの株を38.4% 保有している。
                 ――広瀬隆著/集英社新書
             『アメリカの経済支配者たち』より
―――――――――――――――――――――――――――――
 デビアスといえば、南アフリカ共和国のヨハネスブルグに本社
を置くダイヤモンドの採掘・流通・加工・卸売り会社であり、資
源メジャーのひとつです。
 デビアスといえば、今年の3月に銀座・マロニエ通り沿いにデ
ビアス銀座ビルが完成しています。このビルは、シュールに歪ん
で見える不思議な建物であり、話題を呼んでいます。建物の基本
設計は、光井純&アソシエイツによるものです。直接話に関係は
ないですが、話題として使えます。
 話を整理しておきましょう。いわゆるチューリッヒの小鬼たち
は、世界の二大鉱山国のソ連と南アフリカから、金の現物――金
塊を仕入れていたのです。
 チューリッヒの小鬼たちは、このようにして手に入れた金塊を
米国をはじめ西側の中央銀行に売り込んでいます。そのうえ
で、チューリッヒの小鬼たちはこれらの金塊を巧妙な手段を駆使
して回収してきたといえるのです。
 その巧妙な手段とは具体的に何を指しているのでしょうか。
 彼らは金塊によって世界を動かせると考えており、そのために
は戦争を起こさせることもためらわないのです。第1次世界戦争
も第2次世界戦争も、結局、裏では金がからんでおり、これも金
の戦争といえるのです。
 このように、チューリッヒの小鬼たちの暗躍にロンドン市場は
ただ黙って見ていたのではなかったのです。それは「金の先物取
引」を始めることで、少しずつ金の世界での主導権を取り戻して
いこうと考えていたのです。
 この話には信憑性があります。それは、それまでロンドン市場
で行われてきた金価格の値決め――フィキシングが先物取引その
ものであるという意見があるからです。
 ロンドン市場では昔から次の5大業者が毎日2回集まって、金
の価格を決定しているからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
        1.ロスチャイルド
        2.モカッタ
        3.ジョンソン・マッセイ
        4.サミュエル・モンタギュー
        5.シャープ・ピクスレー
―――――――――――――――――――――――――――――
 しかし、実際に価格に本当の影響を与えるのは、チューリッヒ
のはずです。それは、これらの5大業者とスイスの三大銀行は元
をただせば、同じ一族であり、ロスチャイルドを頂点とする系図
の中にすべて収まるのです。そして、彼らの中から、国際決済銀
行の総裁もIMFの総裁も選らばれているという事実です。
 つまり、こういう構図になるのです。主要各国の経済・通貨政
策をめぐる動きというものが表舞台としてあります。しかし、そ
の舞台裏では、上記の五大業者に代表される財閥の動きや思惑が
あり、さらにその深層では、チューリッヒの小鬼たちが暗躍して
いるというものです。
 ところで、なぜ、国際決済銀行――BISが金にからんでいる
のでしょうか。
 それは、この銀行がソ連からの金塊の大部分を受け入れる窓口
になっていたからです。ソ連は金塊を国際決済銀行に持ち込んで
ユーロダラーを受け取り、工業製品や化学製品を西側から輸入し
ていたのです。そして、金塊はここからスイスの三大銀行に流れ
るようになっていたのです。
 BISは「国際決済銀行」という名前が付いているので、雰囲
気として公的な銀行と思われますが、銀行そのものは私的な銀行
であり、スイスの三大銀行と裏でつながっているといわれている
のです。
 それにもうひとついえることは、金を扱う5大業者、スイスの
三大銀行、米系証券、投資銀行――これらの人々は、ほとんどユ
ダヤ人なのです。というと、金の戦争はユダヤに深くかかわって
いることになります。さて、明日のEJから、金の戦争は次のス
テージに移動することになります。  ―――[金の戦争/22]


≪画像および関連情報≫
 ●デビアス銀座ビルについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  デビアス・ダイヤモンドジュエラーズ/本社=英ロンドンは
  3月28日、マロニエ通りにアジア初の路面店「デビアス銀
  座本店」(中央区銀座2)をオープンする。昨年4月にオー
  プンした「ボッテガ・ヴェネタ」隣に位置する同店は、光井
  純&アソシエイツ(目黒区)が設計を手がけた「空に向かっ
  て歪みを見せる」特徴的なデザインのビルの地下1階〜2階
  の3フロアに出店する。総面積は330平方メートル。  
           http://ginza.keizai.biz/headline/601/
  ―――――――――――――――――――――――――――

デビアス.jpg
デビアス
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

●フェルディナンド・リップスとは何者か(EJ第2364号)

 今回のEJのテーマは「金の戦争」です。既に何回もこの言葉
を使ってきています。しかし、「金の戦争」とは何なのか、まだ
はっきり見えていないと思うのです。
 ここまでの22回の連載を通じて、第1次世界大戦の前から、
金をめぐる動きという視点に立って、米国の通貨政策を中心に歴
史的分析を行ってきています。
 歴史というものはどういう視点に立ってそれを見るかによって
同じ出来事でもまるで違って見えてきて、数多くの新しい発見が
あるものです。今までにもいろいろな視点に立った分析が行われ
てきていますが、金を中心に分析したものは少ないのです。
 それは、多くの場合、金は秘密裏に扱われるので、表に出ない
情報が多く、資料がきわめて乏しいからです。しかし、金の歴史
を探るさいに貴重な本があるのです。既に2〜3回引用していま
すが、改めてご紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――
        フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
  『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
                       徳間書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 実はこの本の原題は「ゴールド・ウォーズ/金の戦争」なので
す。この本の著者のフェルディナント・リップスについては、今
回のテーマの連載2回目のEJ第2343号において、少しご紹
介しています。
 1931年生まれの銀行家ですが、1968年にチューリッヒ
・ロスチャイルド銀行の設立に参画し、マネージング・ディレク
ターに就任しているのです。そして、1987年には、バンク・
リップスを設立し、1998年には引退。その後はアフリカの金
鉱山会社の役員を務める一方、金鉱ファンドを運営している人物
です。経歴から見て、長い間にわたって一貫して金にかかわって
いることがわかります。
 リップスはこれまで何回か来日もしているし、マスコミとのイ
ンタピューにも応じています。例えば、次のやり取りは2003
年3月8日に、ジム・パプラバという司会者の質問に答えるとい
うスタイルで次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ジム:あなたの著書『ゴールド・ウォーズ』によると、誰がこ
  の戦争(金の戦争のこと)を仕掛けたのでしょうか。その目
  的は何で、誰が犠牲者になるのでしょうか。
 リップス:誰が仕掛けたかといえば、フランクリン・D・ルー
  ズベルトであろう。彼は1933年、米国国民から金を押収
  し、その後で、価格を20.67 ドルから、35ドルに引き
  上げた。その時点で<ゴールド・ウォーズ>が現実に始まっ
  た。70年前のことだが、それ以来、金に対する紙の攻撃が
  続いている。この戦争は、ブレトンウッズ体制が1971年
  に崩壊してから激しくなった。それ以来、金にリンクした通
  貨が存在しなくなり、スイスだけ例外となった。
 ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない/金
              の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 ロスチャイルド家の一員であるリップスは、金の戦争はルーズ
ベルトの金に対する仕掛けに始まって、リップスが本を出した2
002年に終了しているといっています。リップスのいわんとす
ることを既出の鬼塚英昭氏が次のようにまとめています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 私リップスは、正直なところ語りたい。私の話を聞いている諸
 君、この<金の戦争>は私が本を出版した2002年をもって
 終了した。敗者はアメリカの連邦準備制度(FRB)と世界各
 国の中央銀行である。彼らは<金の戦争>で敗れ去ったのだ。
 その理由の第1は、アメリカはじめ各国が、中央銀行制度とい
 うものを創り、ことに金の保持、管理、そして運営を一任した
 からである。今や中央銀行は、社会にとって有害なものとなっ
 た。私は勝者の一人として、パートナーのロスチャイルドから
 一般の人々にこの事実を伝えよとの指令を受けた。それで私は
 『ゴールド・ウォーズ』という本を出版し、各テレビ局やラジ
 オ局のインタビューに応じ、また世界各地で講演しているので
 ある。―鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない
            /金の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 これは一体どういうことなのでしょうか。リップスは、既に金
の戦争は2002年に決着し、われわれ、すなわち、ロスチャイ
ルドとしてはこの戦争に勝利したといっているのです。それは、
世界中の金をロスチャイルドが、掌中に収めたという意味なので
しょうか。
 ここでひとつはっきりしてきたことがあります。それは「金の
戦争」についてリップスが「金に対する紙の攻撃が続いている」
といっている点です。それは金本位制を捨てて、紙幣のドル本位
制にすること――金から貨幣としての機能を完全に奪い去り、紙
幣だけが本物のお金であるという信仰を広めようとしていること
を指しているらしいというです。
 リップスは、『ゴールド・ウォーズ』の日本版出版の序文で、
日本に対しても次のように警告しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 日本は2003年に1870億ドルのアメリカ国債を購入して
 います。また、2004年最初の3ヶ月だけで、1470億ド
 ルものアメリカ国債を取得したということです。私は、これは
 財政的、金融的な自殺にしか思えません。
   フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳/徳間書店刊
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
                  ――― [金の戦争/23]


≪画像および関連情報≫
 ●スイスのプライベートバンクについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  プライベートバンクとは、主に富裕層向けに個人資産管理サ
  ービスを提供する金融機関です。ヨーロッパで発展し、中で
  も、スイスのプライベートバンクは有名で、プライベートバ
  ンクの代名詞と言ってよいでしょう。スイスは、国家レベル
  での高い守秘性と安全性が評価されており、多くの富裕層の
  資金を集めてきました。一説には、スイスは、世界の個人資
  産の3分の1が集まっているとも言われています。
          http://www.pbguide.jp/column/article/4
  ―――――――――――――――――――――――――――

リップスの本.jpg
リップスの本
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

●金兌換停止までに何があったのか(EJ第2365号)

 リチャード・ニクソンがやっと大統領の地位を勝ち取ることが
できたのは、1968年の大統領選挙のときです。ニクソンはそ
れに先立って、1962年11月のカルフォルニア州知事選挙に
出馬したのですが、対立候補のエドムンド・ブラウンに大差で破
れ、ニクソンはもう二度と浮かび上がれないであろうといわれて
いたのです。
 しかし、ニクソンは大方の予想を覆し、民主党の大統領候補、
ヒューバート・H・ハンフリーを僅差で破り、念願の大統領にな
ることができたのです。就任は1969年のことです。このとき
米国のドル本位制はどうにもならないところに来ていたのです。
 このときのニクソンの様子をあのフェルディナント・リップス
は、次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ところがニクソン政権は1970年の107億ドルという破滅
 的な財政赤字と、1971年第1・四半期の50億ドルの赤字
 そして同年のドル危機を「完全なる沈黙」と「驚くほどの冷静
 さ」で眺めていたのである。
       ――フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
                        徳間書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 リップスは、米国政府の対応を「不気味で愚鈍な楽観主義」と
こきおろしています。あまり長く危機的状況下にいると、自分た
ちが危機の中にいることがわからなくなるとリップスはいってい
るのです。
 ニクソン大統領とコナリー財務長官がどのようにドル危機を認
識していたかは推測するしかありませんが、状況のあまりのひど
さに現実を直視するしかなかったのではないかと考えられます。
 そしていよいよ1971年8月になると、米国のドル建て対外
短期債務は600億ドルに達し、その3分の2は海外の公的機関
が保有していたのです。
 仮に金価格を「1オンス=35ドル」で計算すると、米国の金
準備は、97億ドルまで減少していたのです。そして、1971
年8月9日には、金価格は43.94ドルの高値を更新している
のです。
 ドイツのマルクは変動制への以降後、7%上昇――これによっ
てドルは約10%減価したことになります。まさに通貨危機の到
来です。スイスの銀行は通貨危機が拡大するのを恐れて、一時ド
ルの取引を停止しています。
 そして遂にイングランド銀行とスイス国立銀行は、保有するド
ルと金とを交換するよう米国政府に求めてきたのです。この問題
を受けて、1971年8月10日、ニュージャージー州の海岸地
帯にある保養地マントロキングにおいて、通貨危機について会議
が開かれたのです。
 銀行家、エコノミスト、金融スペシャリスト、そして政府関係
者、財務次官のポール・ボルカーもやってきて討議に加わったの
です。論点は次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――――――
   ・金利を引き上げる
   ・信用拡張のペースを緩めない
   ・金価格の引き上げ(=ドルの対金引き下げ)
   ・金兌換の停止
―――――――――――――――――――――――――――――
 さまざまな意見が出されたのですが、どれもこれも説得力を持
たなかったのです。一番議論が沸騰したのは、金価格の引き上げ
――つまり、ドルの対金引き下げだったのです。ボルカー次官は
理解は示したものの、結局この案は議会の承認が得られないであ
ろうということで否決されたのです。
 当時の米国の国民は、米国こそは世界のリーダーであると信じ
ており、そういう国民に米国の通貨が価値を失っていることを告
げるのは政治家としてしのびないと考えたのです。
 ルーズベルト大統領のニューディール政策のときは、国民のす
べてが危機を理解していたのに対し、この時点での米国国民は、
自国の危機の深刻さを何も知らされてはいなかったのです。
 結局、この日の会議の結論は、「金兌換の停止」ということに
なったのです。
 外国が保有するドルを米財務省が金で償還することを禁止する
――これは、金の支払い不履行ならびに国際通貨協定の拒絶その
ものであり、そういう意味で、米国は発展途上国に転落したのも
同然だったのです。
 かくして、マントロキング会議の5日後の8月15日――ニク
ソン大統領は金兌換の停止を発表するにいたるのです。これによ
って、ブレトンウッズ体制は崩壊したのです。
 フェルディナント・リップスは、そのときのニクソンの声明に
ついて、次のように手厳しく批判しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ニクソンは声明の中で、通貨危機は国際的な通貨投機筋のせい
 であると5度も非難している。超大国の指導者の発言とは思え
 ない下品さでもって、スケープゴートに責任をかぶせたのだ。
       ――フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
                        徳間書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 今から考えると信じられない話ですが、そのとき、金がドルの
裏付けではなく、ドルが金に価値を与えていると本気で信じてい
た役人がいたのです。当時のFRBのヘンリー・ワリッチ議長が
金相場の動きを「余興」と呼んでいたように、勘違いしていた連
中が多かったようです。そのため、金兌換停止のあと、ニクソン
政権は、ほんとんど何の手も打っていなかったことからもそれは
いえるのです。           ――― [金の戦争/24]


≪画像および関連情報≫
 ●リチャード・ニクソンについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  ニクソン大統領は就任後は東側諸国に対して硬直的な態度を
  取り続ける国務省を遠ざけ、官僚排除、現実主義・秘密主義
  外交を主とするホワイトハウス主導の外交を展開し、国家安
  全保障担当大統領補佐官のヘンリー・キッシンジャーととも
  に、これまでの封じ込め政策に代えて融和的なデタント政策
  を推進する。            ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

大統領になったニクソン.jpg
大統領になったニクソン
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

●金の戦争に敗れたニクソン(EJ第2366号)

 ここまで見てきたことは、各国の金をめぐる争奪戦――まさに
金の戦争です。
 世界の金を支配する――この目標を達成するには、世界の金の
総量ついて知る必要があります。世界には一体どのくらい金があ
るのでしょうか。
 ここにデータは古いのですが、1993年当時の貴重なデータ
があります。これによると、金の地上在庫は10万6000トン
といわれているのです。その内訳は次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 総量 106000トン
  10600トン ・・・ 工業用消費 ・・・ 10%
  25440トン ・・・ 個人投機家退蔵 ・ 24%
  33920トン ・・・ 宝飾品消費 ・・・ 32%
  36040トン ・・・ 公的部門 ・・・・ 34%
 ――――――――――――――――――――――――――
 106000トン              100%
 ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない/金
              の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 公的部門の金塊は「36040トン」――このうちの80%は
各国の中央銀行が保有としているとされる金塊です。28832
トンがそれに該当します。
 この金塊はIMFを含めて各国の中央銀行の金庫にある――と
誰もが考えていますが、本当にあるのでしょうか。ある有力な情
報筋によると「ない」と明言しています。
 ニクソンによるドルの金兌換が停止された直後、ニクソン大統
領をはじめとする米国の通貨当局は、本当に事態の深刻さ正確に
理解していたのかどうか、理解に苦しむところです。なぜかとい
うと、信じ難いことに当局はこれといって何もしていないからで
す。ちょうど現在の日本の福田政権のようにです。この政権は本
当にこの経済危機に当たって何もしていないのです。といっても
これは日本の話ではありますが・・・。
 ただ、ドイツ連銀とスイス国立銀行の2行だけは、ドルを支え
るために大規模な介入を行っていたのです。この2行は事態を正
確に把握していたといえます。
 ニクソン政権が事態を正確に把握していなかったことの証明は
ニクソン・ショックから4ヵ月後の1971年12月に、首都ワ
シントンのスミソニアン博物館で10ヶ国蔵相会議が開催された
中で明らかになったといえます。
 この会議で何が決まったのでしょうか。
 金「1オンス=38ドル」が決まったことです。ドル平価の切
り下げです。なぜ、このレベルなのでしょうか。既にロンドン市
場では、金は43〜44ドルで取引されていたからです。もっと
理解し難いことは、ブレトンウッズ体制の基本構想である固定相
場制が維持されたことです。
 このスミソニアン会議での決定についてニクソン大統領は次の
声明を出しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 このスミソニアン会議で成立した合意は世界史上もっとも重要
 な金融協定である。          ――ニクソン大統領
―――――――――――――――――――――――――――――
 これは明らかに空威張り、自画自賛であるといわれても仕方が
ないでしょう。それは、1971年12月にこの会議があって、
その翌年の2月13日――再びドル平価の切り下げがあったから
です。今度は「1オンス=42.22ドル」でしたが、そのとき
市場は「1オンス=75ドル」になっていたのです。
 あのフェルディナント・リップスは、このときのニクソンにつ
いて、次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ニクソンは、国際収支赤字の急増とヨーロッパ金市場の急拡大
 に直面していたにもかかわらず、アメリカが固定相場制のもと
 ドルで金を償還する能力を失っていることを理解していなかっ
 た。それとも、理解しようとしなかったのだろうか。とにかく
 ドルの価格がもはや維持不可能となったのは、金のせいではな
 かった。真の原因は、銀行システムによる信用創造が行き過ぎ
 ていたことにある。通貨もまた、他の財と同じく、その価値は
 希少性で決まるため、信用創造が進んでマネーサプライが増え
 れば、ドルは価値を失わないではいられないのであった。
   フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳/徳間書店刊
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
 1973年3月26日、ロンドンでの金価格は、遂に史上最高
値の「1オンス=90ドル」をつけたのです。それ以後、金の固
定相場制は、あってなき存在となったのです。あらゆる通貨の価
値は市場で決められるようになっていったからです。
 1973年10月、OPEC(石油輸出国機構)は、石油価格
が、1バレル2.11ドルから10ドル以上に上昇するまで生産
を制限すると決定したのです。これによって、スミソニアン協定
の合意は事実上意味を失ったのです。
 さてこのあと、例のウォーターゲート事件によって、ニクソン
大統領は1974年8月8日に辞任に追い込まれます。別にこの
通貨制度破綻の責任を取っての辞任ではなかったのですが、彼が
金の戦争に敗れ去ったことは確かなことなのです。
 ニクソンが辞任し、後を継いだ副大統領のジョンソンは、19
75年1月1日にきわめて重要な決定をするのです。しかし、そ
の決定はジョンソン大統領自身が決めたものではなく、そうさせ
たい闇の勢力があって、ニクソンを失脚させ、ジョンソンを大統
領に誕生させたのです。
 ジョンソン大統領はどういう決定をしたのでしょうか。この問
題は来週に取り上げます。      ――― [金の戦争/25]


≪画像および関連情報≫
 ●ウォーターゲート事件とは何か
  ―――――――――――――――――――――――――――
  事件は、ニクソン政権の野党だった民主党本部があるウォー
  ターゲートビルに、不審者が盗聴器を仕掛けようと侵入した
  ことから始まった。当初ニクソン大統領とホワイトハウスの
  スタッフは「侵入事件と政権とは無関係」との立場をとった
  が、ワシントンポストなどの取材から次第に政権の野党盗聴
  への関与が明らかになり、世論の反発によって合衆国史上初
  めて現役大統領が任期中に辞任に追い込まれる事態となった
  のである。             ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

ウォーターゲート・ビル.jpg
ウォーターゲート・ビル
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

●ひとつの意思を持って進む金の政策(EJ第2367号)

 昨日のEJ第2366号にミスがあることをある読者から指摘
がありました。「ニクソンが辞任し、後を継いだ副大統領のジョ
ンソン」とあるのは「ジェラルド・フォード」の間違いでした。
お詫びして訂正させていただきます。
 ジェラルド・フォードという人は大変運の強い人であるといえ
ます。なぜなら、フォードは一度も選挙をすることなく、副大統
領と大統領になったからです。
 1973年、リチャード・ニクソンの政権下で、スピロ・アグ
ニュー副大統領が収賄疑惑の追及を受けて辞任に追い込まれたの
です。そのとき議会は民主党が多数を占めていて、ニクソンとし
ては共和党のジェラルド・フォードを副大統領にするしかなかっ
たのです。というのは、彼は気さくで楽天的なスポーツマンとい
うキャラクタ−の持ち主であり、敵のいない男だったからです。
 こうしてフォードは副大統領になったのです。そしてその後、
ニクソン大統領がウォーターゲート事件の責任を取って辞任した
のです。そのため、1974年にフォードは第38代米国大統領
になったのです。彼は一度も大統領選に出ていないのです。
 また、彼は3回暗殺されそうになったのですが、いずれも運よ
く事前に犯人は取り押さえられてフォード大統領は助かっている
のです。やはり運が強い人というべきでしょう。
 さて、ニクソン大統領が辞任したのは、1974年8月9日の
ことです。その直後大統領となったジェラルド・フォード大統領
は、大統領に就任するや短い期間で、金にかかわる次の2つの重
要な決定をしているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
     1.1974年12月31日
      ・COMEXで金の先物取引の開始
     2.1975年 1月 1日
      ・国民が金の保有することを認める
―――――――――――――――――――――――――――――
 これら2つのことをフォード大統領が決断したとは思えないの
で、何らかの闇の勢力――国際通貨マフィアか――がフォード大
統領にそれをやることを求めたものと思われます。
 この2つの狙いは何でしょうか。
 第1は「COMEXで金の先物取引の開始」の狙いです。
 COMEX――ニューヨーク商品取引所での金の先物取引の開
始の狙いははっきりしています。それは、ロンドンから金の価格
決定権を奪うことが狙いです。そのために米国は金にからむさま
ざまな政策というか、駆け引きを急ピッチで始めたのです。
 第2は「国民が金を保有することを認める」の狙いです。
 米国が国民の金保有を認めるのは実に40年ぶりのことです。
多くの米国民が金を持つようになれば、民間による金の備蓄が進
み、結果として米国による金の囲い込みが実現することになるの
です。そのためには、国民が金を買いやすいレベルまで金の価格
を下げる必要がある――ニクソン大統領の退陣をまるで待ってい
たかのように、米国による金の政策は見違えるように的確に動き
出したのです。
 1974年12月31日――この日はCOMEXで金の先物取
引の開始を宣言した日なのですが、同時に米国は国家備蓄の金を
200万オンス放出するとアナウンスしたのです。これは相場の
「冷やし玉」が狙いです。さらに有力金融機関には、「金の不買
キャンペーン」を行わせているのです。
 その結果はどうなったでしょうか。
 国民の金保有を認めた時点の金の価格は「1オンス=197.
5ドル」という高値だったのですが、1975年6月の時点では
「1オンス=130ドル」まで下落しています。
 米国はこれに気をよくしてさらに手を打ちます。1976年1
月に「IMFキングストン合意」が行われます。ジャマイカのキ
ングストンで、IMFの暫定委員会が開かれ、変動相場制の正式
承認を含む、IMFの第2次協定改正を決定したのです。ここで
金の廃貨が正式に決まったのです。この制度は、1978年4月
1日に発効となったのですが、これをキングストン合意と呼んで
いるのです。
 このとき、IMFはさらに最貧国を支援するため、保有する金
の6分の1を売却しているのです。これによって、金価格は19
76年8月には「1オンス=103ドル」まで急落したのです。
 一方の金の先物市場はどのように推移したのでしょうか。
 米国の先物市場の中心はシカゴだったのです。シカゴ先物取引
所は(IMM)は、ニューヨークのCOMEXよりも規模が大き
かったのです。1975年1月1日の金売買解禁と同時に両市場
で金の先物取引が開始されたのですが、IMMはCOMEXに敗
れ、金の先物市場から去ることになります。カナダの金先物市場
も敗北してしまい、COMEXだけになります。
 どうして、COMEXはこんなに強いのでしょうか。
 それは、COMEXのバックにロンドンとチューリッヒ――ロ
スチャイルドがいるからです。その理由は、COMEXはそれに
よって、他の市場にない特殊性を持つからです。池永雄一氏の次
の記述を読んでいただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ニューヨーク市場の市場との大きな違いは、この先物市場での
 金融オペレーション、つまり鉱山会社のヘッジや投機家(個人
 や商品ファンド、ディラーなど)のスペキュレーションのなど
 が活動の中心となっており、他地域の市場がことごとく現物の
 調達・供給の必要性から生まれ、発展してきたという点を考え
 ると非常に特異な市場と言える。        池永雄一著
          『ゴールド。ディーリングのすべて』より
―――――――――――――――――――――――――――――
 COMEXの最大の強みは、「いつでも即座に金に替えられま
す」というキャッチフレーズが実行できたこと――他の市場では
それが困難であったことにあります。 ―― [金の戦争/26]


≪画像および関連情報≫
 ●ニクソンの恩赦をめぐって
  ―――――――――――――――――――――――――――
  ニクソンがウォーターゲート事件の結果辞職すると、フォー
  ドは大統領に昇格、「私たちの長い悪夢は終わった」という
  有名な一句を残した。しかしその一ヵ月後、フォードは「ニ
  クソンが犯した、または犯した可能性がある、すべての犯罪
  行為に対し、全面的大統領特別恩赦を与える」と発表した。
  歴史家はこの恩赦が1976年の大統領選挙敗北につながっ
  たと見ている。政治評論家は1976年秋、10月6日の二
  回目のTV討論での失言が大統領選の敗北につながったと見
  ており、世論調査の「ジョージ・ギャラップ」は「選挙戦の
  決定的瞬間」と述べた。       ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

フォード大統領.jpg
フォード大統領
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

●1980年1月の金高騰の謎(EJ第2368号)

 COMEXで取引される金は、実際に金鉱山から出てくる金の
数百倍におよぶことはザラなのです。もっとはっきりいうと、実
際にはありもしない現物の金地金をさも大量にあると偽って、多
くの人をカジノに誘い込む変動為替相場制を利用した為替ヘッジ
――通貨デリバティブ市場なのです。
 1980年1月21日、金の価格は「1オンス=850ドル」
という空前絶後の価格となったのです。『ゴールド/金と人間の
文明史』の著者、ピーター・バーンスタインは、この現象につい
て次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1959年、金への投資総額は、合衆国の全普通株式の市場価
 値の約5分の1だった。1980年、金に投資された16兆ド
 ルは、合衆国の株式の14兆ドルという市場価格を上回ってい
 た。クロイソス・カール大帝、ピサロたちが生きていて、彼ら
 の大切な金がこうして意気揚々と行進するのを見たらどう思っ
 たろう。   ――ピーター・バーンスタイン著/鈴木主税訳
        『金と人間の文明史』より/日本経済新聞社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 「1オンス=850ドル」――これは異常な高値であり、明ら
かに人為的であるといえます。これによって、誰がボロ儲けをし
誰が損失を被ったのでしょうか。
 850ドルになったのが1980年1月21日であることを考
えると、信じられないほどの膨大な資金――おそらく20兆ドル
程度が金の価格を釣り上げるために、1979年にCOMEXに
投入されたものと考えられます。
 既出の鬼塚英昭氏は、この金価格高騰の舞台裏について、次の
ように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 金価格の上昇のために巨大な資金を投入した仕手集団がいた。
 彼らは金が値上がりすることで、巨大な利益を得ることができ
 た。彼らとは間違いなく、金を実質的に支配し、所有するデル
 ・バンコ一族であった。では損をしたのは誰か。COMEXの
 先物市場開設に加わったアメリカの銀行・証券会社である。彼
 らはある時点で、各中央銀行から金を借りた。年率1〜2%で
 あった。(中略)金価格が上昇し、1オンス850ドルとなっ
 た時点で、アメリカ大統領が登場した。巨額の投資資金を投入
 して金価格をつり上げたということは、巨額の投資資金が導入
 され、これを迎え撃つべく金価格の下落を狙った動きがあった
 ことを示している。合衆国財務省もIMFも、金価格を下げる
 べく金の放出を続けた。しかし、金価格は上昇を続けたのであ
 る。  ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解ら
            /金の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 鬼塚英昭氏は、金価格高騰を仕掛けた仕手集団は、「デル・バ
ンコ一族」であるといっています。デル・バンコ一族の正体は、
何でしょうか。
 デル・バンコ一族とは、ロンドンとチューリッヒで金の現物取
引をするマフィア中のマフィアなのです。デル・バンコ一族の本
拠地は、イタリア北部のロンバルディアであり、そこにあるスコ
シア・モカッタ銀行という銀行なのです。しかし、デル・バンコ
一族は、税金のかからないベネチアに資金を移して、現在はそこ
を活動の拠点としているのです。
 ここで、デル・バンコ一族についてもう少し詳しくお伝えする
必要があります。
 「オフショア」という金融用語をご存知でしょうか。
 オフショアとは、外国の投資家や企業の資産管理を受け入れる
金融機関や市場を指します。「タックス・ヘイヴン」の同義語と
して使われます。英国のスコットランド沖に浮かぶ島「マン島」
やイタリアのベネチアが代表的なオフショアであり、こういう場
所は本土の海岸から少し離れた所にあるため、しばしば法律の適
用状態が本土より緩やかな地域になっており、そういう場所の金
融機関に置いた資産や、そこを舞台にした投資活動には税金がか
からなかったり、かかっても少額であったりするので、巨額の資
産を持つ投資家や、財テクをしたい企業などが、こういう場所を
利用しているのです。
 デル・バンコ一族は巨額の資金を有しており、そのためベネチ
アに拠点を置いているのです。そういうわけで、世界のマネーの
70%はこうしたオフショアにあるといわれているのです。
 デル・バンコ一族にとって、米国の大統領などは「使い捨て可
能な、取り替え可能」な使用人程度にしか考えていないのです。
 こんな話があります。1991年に湾岸戦争を起こした父ブッ
シュ元米大統領とその財務長官を務めたジェームズ・ベーカーに
ついての話です。
 ブッシュは銀行ハリマンの経営者の一族であり、その子会社で
あるシティ・バンクの経営者一族がベーカーなのです。ブッシュ
とベーカーの2人は、きわめて緊密な関係にあるのです。
 湾岸戦争の起こった1991年にシティ・バンクは倒産の危機
に立たされたのです。そのとき、シティ・バンクが助けを求めた
相手は、親会社のハリマンでも、FRBでもなかったのです。シ
ティ・バンクは、英国の金融街のロンバート街にある世界最古の
スコットランド銀行だったのです。スコットランド銀行はシティ
・バンクに資金を提供し、経営危機は救われたのです。
 現大統領のジョージ・ブッシュは、かつては酒びたりのアル中
患者だったのです。わが子をなんとかしようとして、父ブッシュ
は、キリスト教原理主義の牧師パット・ロバートソンという人物
に泣きついたのです。
 ロバートソンの教育と彼の指示で24時間同居して身心ともに
ブッシュを立ち直らせたのは、現国務長官のコンドリーサ・ライ
スとローラ夫人なのです。そして、このロバートソンこそスコッ
トランド銀行の米国代表なのです。   ―― [金の戦争/27]


≪画像および関連情報≫
 ●オフシォアの意味について
  ―――――――――――――――――――――――――――
  本来オフショアとは、「沖合い」を意味しますが、近年日本
  ではオフショアを「海外」の意味で使うようになりました。
  とりわけ金融の世界では歴史的、環境的事情により、非居住
  者(外国人)に対し、租税環境を優遇している「国」や自治
  権を持った「地域」のことを指します。またオフショア金融
  機関のほとんどが、タックスヘイブン(租税回避地)に拠点
  を構えています。タックスヘイブンの国にある口座、投資資
  産、資産および会社の収益のほとんどは非課税になります。
  しかしオフショアを使う理由はそれ以外にもたくさんありま
  す。 http://www.offshorelibrary.com/whatisoffshore.htm
  ―――――――――――――――――――――――――――

ピーター・バーンスタインの本.jpg
ピーター・バーンスタインの本
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

●デル・バンコ一族の凄い実力(EJ第2369号)

 デル・バンコ一族の話を続けます。あのシテイ・バンクが19
91年に経営危機に陥ったとき、救いを求めたのが、英国のロン
バート街にあるスコットランド銀行だったという話をしました。
そのスコットランド銀行の米国代表であるパット・ロバートソン
――ブッシュ家が公私ともに世話になっているキリスト原理主義
の牧師だったのです。
 ところで、英国のロンバート街の世界最大手の銀行はスタンダ
ード・チャーター銀行(SC)です。この銀行の旧名は、ロード
・ミルナー・セシル・ローズ銀行というのです。
 ロード・ミルナーは、ロード・ミルナー卿のことであり、彼は
世界各地でアヘン貿易を行い、有色人種の大量虐殺を行ってきた
東インド会社の創始者なのです。
 セシル・ローズは、南アフリカで黒人を奴隷化し、金とダイヤ
モンド鉱山を開発して、世界の金塊とダイヤモンドを独占してき
たデビアス――アングロ・アメリカン社(AA)の創始者なので
す。現在、父ブッシュは、このAA社のカナダ支部であるパリッ
ク・ゴールド社の役員を務めているのです。そして、黒人を奴隷
とすることを定めた悪名高い南アフリカのアパルトヘイト法を起
草したのが、スコットランド銀行なのです。
 しかし、ロンバート街のSCは英国支店に過ぎない存在であり
ヨーロッパ全体を対象とするのは、イタリアのロンバルディアに
ある銀行スコシア・モカッタ銀行なのです。この銀行は、SCの
本店に当たるのです。
 しかし、既に述べたように、ロンバルディアの銀行は、本店を
税金が課されないベネチアに置いているのです。ベネチアの金融
界は狭いギルド社会であり、過去800年間にわたってベネチア
の金融界を支配してきたのが、デル・バンコ一族なのです。ここ
で「バンコ」とは銀行の語源であり、事実上デル・バンコ一族が
世界の銀行を支配する存在として君臨しているのです。
 なお、デル・バンコ一族は、課税を逃れるため、ヨーロッパで
は、ウォーバーク銀行を経営しています。このウォーバーク――
もちろん、あのロスチャイルド家のポール・ウォーバークに深い
関係があります。1913年にポール・ウォーバークは米国に渡
り、米国のウォール街に指示して、米国の中央銀行であるFRB
を創立したことは、既に述べた通りです。
 ポールはやがて自身がFRBの議長になりますが、FRBの事
務的な仕事や雑用をベネチア支店の、そのまた支店である米国の
世界最大のシティ・バンクに担当させているのです。このように
デル・バンコから見ると、親子が米大統領を務めたブッシュ家な
どは、単なる雑用係に過ぎないのです。
 現在、デル・バンコ=スコシア・モカッタ銀行は、ロンドンで
金の取引を独占しています。ロンドンの貴金属取引所――ロンド
ン・メタル・エクスチェンジ(LME)の「黄金の間」と呼ばれ
る部屋において、毎日デル・バンコ一族を中心とする5つの銀行
(業者)が集まって、国際的な金の価格が独裁的に決められてい
ることも既に述べた通りです。5つの銀行を再現しておくことに
します。ここまで述べてくると、金の世界を牛耳っているのが、
デル・バンコ一族であることがわかるはずです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1.ロスチャイルド
 2.モカッタ
 3.ジョンソン・マッセイ(メイス・ウェストパックが継承)
 4.サミュエル・モンタギュー
 5.シャープ・ピクスレー
―――――――――――――――――――――――――――――
 このように、デル・バンコ一族は金をベースとして金融の世界
を支配しています。金の先物市場の創設を仕掛けたのもデル・バ
ンコ一族なのですが、その中核部隊といえるのがBIS――国際
決済銀行ではないかといわれているのです。
 BISはユーロダラー市場を支配しており、世界の銀行の自己
資本比率をコントロールしたりと、私的銀行であるのに「中央銀
行の中の中央銀行」といわれているのですが、BISの幹部のほ
とんどは、デル・バンコ一族なのです。
 デル・バンコ一族は、金の先物市場の創設を考えたとき、金を
何としても集める必要があったのです。そのための布石として、
デル・バンコ一族がやったのが、中央銀行の金塊を貸し出させる
制度の創設なのです。この一族の力を持ってすれば、各国の中央
銀行をコントロールするぐらい簡単にやれるほどの力を持ってい
るのです。
 「金を投資の対象とすべきでない」と説得するときよく使われ
る話法に「金は金利を生まない」というのがあります。確かに金
は単に保有しているだけでは利息を稼ぐことはないのです。
 しかし、これは紙幣であっても同じことです。紙幣をタンス預
金にしておけば金利は稼げないのです。それを積極的に貸し出し
て、金利を取るしかないのは同じことです。銀行にお金を預ける
ということは銀行に対する貸し付けを行っているのです。
 この論理で、デル・バンコは、中央銀行に対して「金リース/
ゴールドローン」を説得して実施させたのです。
 あのフェルディナント・リップスは、これについて次のように
いっているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 金は銀行券と同じく、ただ保有しているだけでは何も生み出さ
 ない。1980年代初頭、想像力が豊かなウォール街のディー
 ラー数名が、この現実を変える方法を考えついた。ゴールドロ
 ーンと金の先物売りが、その方法である。そして、彼らは、こ
 のアイデアを金の保有者や金鉱所有者に売り込んだ。
   フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳/徳間書店刊
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
                  ―― [金の戦争/28]


≪画像および関連情報≫
 ●ロンバルディアについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  古代ローマ時代、ロンバルディアはピエモンテと共にガッリ
  ア・キサルピーナ(アルプスにより近いガリアの意)と呼ばれ
  る属州の一つであった。568年、ゲルマン人、ランゴバル
  ト族が侵入し、ランゴバルド王国を築く。774年、カール
  大帝により首都のパヴィーナが陥落し王国は滅亡。1162
  皇帝フリードリッヒ1世――バルバロッサにより、ミラノも
  征服され破壊された。1167年に成立したロンバルディア
  同盟により復興する。そのころからヴィスコンテイ家が台頭
  しはじめ、1395にはジョヴァンニ・ガレアッツォ・ヴィ
  スコンティがミラノ公になりミラノ公団が成立する。
                    ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

ブッシュ親子大統領.jpg
ブッシュ親子大統領
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

●中央銀行から低利で金を借りる(EJ第2370号)

 ブレトンウッズ体制が崩壊したことによって金の先物市場が生
まれたのですが、金の先物市場は、しだいにその存在感を増して
いったのです。
 金の先物市場は、金の現物取引を縮小化させ、現物の金を使わ
ないで金価格に影響を与えることができます。つまり、現物の金
を使わないでも、これによって、金の価格操作が可能になったの
です。実際の金の生産量は年間およそ2500トンですが、先物
市場で取引される金は1日当たり800から1000トンにも達
するのです。実際に金の現物を保有していなくても非現実的な水
準まで金の価格を上下させるこの金融技術――これをデリバティ
ブを通じたレバレッジと呼ぶのです。
 このデリバティブと呼ばれる金融技術は、やはりブレトンウッ
ズ体制の崩壊によって生み出されたものなのです。なぜなら、ブ
レトンウッズ体制は固定相場制ですが、その崩壊によって変動相
場制になったので、変動によるリスクの防御手段――ヘッジが必
要になってくるのです。
 しかし、本来防御的手段であった「ヘッジ」が、金融市場が国
際化することによって、安易な金儲けの手段――投機と化してし
まったのです。次の2つの言葉の差は紙一重なのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
     to hedge   ・・・・・ 防御する
     to speculate ・・・・・ 投機する
―――――――――――――――――――――――――――――
 それでは、どうして「ヘッジ」が「スペキュレート」になった
のでしょうか。
 それは前回述べた「金リース/ゴールドローン」がきっかけに
なってそうなったのです。それでは、「金リース/ゴールドロー
ン」とは一体何でしょうか。
 中央銀行は、大量の金準備を単に保有しているだけでは、それ
からは何も生産されることはないのです。そこで「想像力豊かな
ウォール街のディーラー数名」(EJ第2369号参照)が中央銀
行に知恵をつけたのです。既出の鬼塚英昭氏によると、「想像力
豊かなウォール街のディーラー数名」とは、ロンドンとチューリ
ッヒで金の現物取引をしているデル・バンコ一族のことであると
いっています。
 どういう知恵をつけたのかというと、中央銀行に対して保有す
る金を特定の銀行に貸し出して、その利子を受け取るというもの
です。利率は通常年利1%〜2%の水準で、これは「金リース・
レート」と呼ばれたのです。
 中央銀行の金塊が当時の金相場の1〜2%という低利で借りら
れるというのです。悪い話ではありません。早速チェース・マン
ハッタンとJPモルガンが名乗り出て、それに投資銀行――証券
会社と考えてよい――のゴールドマン・サックスとリーマン・ブ
ラザーズがこの金の借り入れに加わったのです。デル・バンコ一
族の仕掛けの第一段階はうまくいったのです。
 中央銀行から金を借りた銀行や投資銀行は、これを主として金
鉱山会社に対して、金を3〜4%の範囲の利率で貸し出したので
す。金鉱山会社は借り入れた金は採掘をした金で返済できるので
金現物を売却して現金を手に入れることができます。したがって
この金の借入は低利での借り入れと同じことになるのです。
 COMEXが開設されたのは1975年の冒頭ですが、それま
でに大量の金を集める必要があったのです。そのひとつの手段と
して出てきたのが、中央銀行の金を動かそうという「金リース/
ゴールドローン」だったと考えられます。
 このゴールドローンの構想が出たのは1973年頃と考えられ
ますが、そのときの金の価格は年平均で「1オンス=約100ド
ル」前後だったのです。金リース・レートは、1〜2%であるの
で、きわめて低い金利といえます。
 しかし、この低い金利が大きな問題を引き起こすことになるの
です。中央銀行から金を借り入れた銀行や投資会社は、金鉱山会
社に貸し出しするだけでなく、その金を売却して他の営利の事業
に回したのです。あくまで、低利の金利を支払えば済むという安
易な考え方からです。
 しかし、これはデル・バンコ一族の仕掛けた巧妙な罠だったの
です。COMEXの開設後、金の価格はじわじわと上昇を始めた
からです。1973年から1975年までの金の価格の推移を示
します。
―――――――――――――――――――――――――――――
           1オンスの最高額      年平均
  1973年    127.00ドル   97.22ドル
  1974年    197.25ドル  159.18ドル
  1975年    186.25ドル  161.60ドル
―――――――――――――――――――――――――――――
 この罠に陥ったのは、米国の中枢を担うチェース・マンハッタ
ンやJPモルガン、バンク・オブ・アメリカなどです。これらの
銀行は、安易に考えた金利が倍になり、3倍になり、4倍になり
それが経営を圧迫するようになったのです。
 そして、1975年〜1979年にかけて今度は米財務省とI
MFが大量の金を売るという動きに出たのです。一体何が起こっ
たのでしょうか。
 そして、1980年に金の価格は「1オンス=850ドル」と
いう空前の価格に達したのです。この異常な金の価格は明らかに
意図的な価格釣り上げの動きがあり、それに応戦して価格を下げ
ようという動きとの激しい応酬があって、「1オンス=850ド
ル」になったということです。
 価格を上げようとする動きは、冒頭に述べたようなデリバティ
ブを通じたレバレッチが行われていることを意味しています。こ
れを仕掛けたのはデル・バンコ一族であり、これに敗れたのは、
米財務省とFRBであり、それに米国の中枢を担う大銀行である
といえます。            ―― [金の戦争/29]


≪画像および関連情報≫
 ●ブリバティブについての解説
  ―――――――――――――――――――――――――――
  派生商品(デリバティブ)は、個人にとって縁遠いものと思
  われがちですが、最近では個人向け金融商品にもその仕組み
  にデリバティブを活用したものが見られます。また、金融商
  品取引所に上場しているデリバティブ取引の最低投資金額が
  低くなってきたことから、個人投資家が直接、デリバティブ
  取引に参加するケースも増えているようです。
   http://money.jp.msn.com/investor/funds/topics060.aspx
  ―――――――――――――――――――――――――――

史上空前の金価格850ドル.jpg
史上空前の金価格850ドル
posted by 管理者 at 03:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

●1980年の金高騰の裏事情(EJ第2371号)

 1979年9月――金1オンスが850ドルになる6ヶ月前の
ことです。IMF委員会は次の2つの重要な決定をしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
       1.金公定レートを廃止する
       2.金の一部を競売にかける
―――――――――――――――――――――――――――――
 これは何を意味するのでしょうか。とくに2はIMFと米財務
省が保有する金の一部を投げ売りするというのです。
 ゴールドプランで中央銀行から金を借り、低利であることを前
提に、それを売却して営利の事業に注ぎ込んでいた米国の中枢を
担うチェース・マンハッタンやJPモルガン、バンク・オブ・ア
メリカは急速に値上がりする金の価格に経営が窮地に陥っていた
のです。当然のことですが、いかに低利でも金の価格が上がると
それに応じて利息の額が急拡大したからです。
 その状態を見て米財務省とIMFは、保有する金の一部を競売
にかけて、金の価格を何とか下げようとしたのではないかと考え
られるのです。しかし、金の競売の表向きの理由として米財務省
は、次のように発表しています。しかし、これはあくまでも表向
きの理由に過ぎず、本当の目的は金を大量に売ることによって、
金の価格を下げようとしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 競売の売り上げは発展途上国のために使われるとともに、一部
 が加盟国に返還される。
 ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解らない/金
              の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 デル・バンコ一族は、デリバティブを通じたレバレッジの手法
で金の釣り上げを仕掛けたのに対し、合衆国財務省やIMFが大
量の金を放出して何とか金価格を下げようとする――まさに金の
戦争です。そして、総額20兆ドルを超える巨額な資金がCOM
EX市場に投入されたのですが、金の価格は一向に下がらず、米
財務省とIMFはこの戦いに敗れるのです。そして金の価格は遂
に850ドルに達するのです。
 金の価格が「1オンス=850ドル」をつけたあと何が起こっ
たのでしょうか。これについて、既出のピーター・バーンスタイ
ンは自著のなかで次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 (1980年)1月21日、金の価格は850ドルという記録
 的な高値をつけた。商品相場のブローカーのジェームズ・シン
 クレアは、状況を次のように要約している。「市場を信じるな
 ら、われわれは第八次世界大戦を戦っているのだ」。その日の
 午後、カーター大統領が、合衆国は「世界最強の国家であり続
 けるために必要ないかなる代価も支払わなければならない」と
 いう声明をだした。そのコメントのおかげで、金と外国為替市
 場は落ち着きを取り戻したようだった――金の価格は、その日
 の取引が終わるまでに50ドル下落した。
        ――ピーター・バーンスタイン著/鈴木主税訳
        『金と人間の文明史』より/日本経済新聞社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 遂にカーター大統領が登場して声明を出したのです。その結果
金の価格は下落し、次の22日に金は145ドルも下落します。
そして、1985年までに金の価格は300ドル前後になり、さ
らに1997年末には300ドルを割り込んだのです。つまり、
8年間に金は60%以上も安くなったのです。
 それでは、この金の戦争は一体何が目的だったのでしょうか。
この戦争を仕掛けた仕手集団が、金の価格を釣り上げ、高値で売
り抜けたのでしょうか。
 いや、そうではないのです。これは、デル・バンコ一族による
金の吸い上げではないかと考えられるのです。まず、中央銀行の
所有する金を「金リース/ゴールドプラン」――そもそもこのプ
ランはデル・バンコ一族のアイデアである――これによって市場
に誘い出し、それをデル・バンコ一族が吸い上げる、これが第1
段階の金集めです。
 そのあと、米財務省の保有する金地金とIMFの金が金価格を
下げるために市場で出てきたところを再び吸い上げる――これが
第2段階、このようにして、ひたすら、デル・バンコ一族は世界
中の金を集めたのです。
 米国の金塊蓄積所は、ニューヨーク連銀の地下金庫室と、ケン
タッキー州フォートノックスにある米中央銀行――FRBの地下
金庫室に保管されているといわれており、誰もそれを疑ってはい
ないはずです。大量の金塊がそこにあると思っています。
 ところで、フォートノックスというと、映画『007ゴールド
フィンガー』で、ショーン・コネリーが大立ち回りを演ずるラス
トシーンに出てくるあの場所です。
 実は日本が所有する金は、日本銀行の金庫に保管されているの
ではなく、ほとんどは米フォートノックスの地下金庫室にあると
いわれているのです。日本だけでなく、世界の弱小国の保有金は
ほとんどフォートノックスの地下金庫室にあるのです。いわば金
は米国の人質となっているのです。
 ちなみに日本は米国から金を持つなといわれているらしく、世
界第2の経済大国であるのに、金についてはドイツの4分の1し
か持っていないのです。持っているのは膨大な米国債だけなので
す。しかも、その少ない日本の金のほとんどはフォートノックス
にあるというのです。これでは完全に日本は米国の属国です。
 しかし、その日本のなけなしの金も含めて米国の金はほとんど
なくなっているという情報があるのです。どうしてかというと、
1980年の壮絶なる金の戦争の結果、米国は完敗し、ニューヨ
ーク連銀の金庫室にもフォートノックスの金庫室も空であり、金
はほとんどなくなっているというのです。しかし、それを裏付け
る明確な証拠はないのです。      ―― [金の戦争/30]


≪画像および関連情報≫
 ●日本の金は人質にとられている
  ―――――――――――――――――――――――――――
  日本銀行の保管庫にはほとんどないという。これは「金相場
  が人質に取られていることを意味する」と専門家はいう。日
  本だけでなくほとんどの弱小国が金塊を人質にとられ、これ
  ら人質国のあいだの金取引は、FRBの地下金庫にあるそれ
  ぞれの国のブロックに入っている金塊を、台車で移動するこ
  とによって成立している。国家の保有金では、アメリカのF
  RBが世界一の金準備高8000トンを誇り、ついでドイツ
  が多く、IMF並のほぼ3000トンである。イタリア、ス
  イスもフランスと肩を並べる量の金塊を持っているが、日本
  はドイツの四分の一程しかない。
       http://www.asyura2.com/sora/war9/msg/264.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

フォートノックスと007.jpg
フォートノックスと007
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

●レーガン政権と金本位制(EJ第2372号)

 ブレトンウッズ体制の中から生まれた次の2つの機関――「世
界銀行」と「国際通貨基金/IMF」――これらの機関の本来の
役割については疑問符がつくのです。
 既に述べたように、世界銀行についてはその総裁は米大統領が
決めるという不文律があり、IMFの総裁については今までヨー
ロッパ人がなってきています。こういう関係からIMFについて
は、デル・バンコ一族の巣食う民間シンジケートであるといわれ
ているのです。
 これら2つの機関は公的な面と闇の面があって、いかなる政府
も司法もこの機関に法的に干渉できない――アンタッチャブルに
なっているのです。だからこそこれらの機関は本来の役割から離
れたことをやっていても現在でも生き残っているのです。
 1980年11月――この年の大統領選で、当時カルフォルニ
ア州知事であったロナルド・レーガンが、ジミー・カーターを破
り、大統領になっています。実は、このレーガンという大統領は
きわめて問題のある大統領であったのです。
 レーガンの選挙戦を仕切り、彼を大統領にしたのは、次の2人
だったのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
      1.ジョージ・プラッツ・シュルツ
      2. キャスパー・ワインバーガー
―――――――――――――――――――――――――――――
 この2人は当時、サンフランシスコに本拠を構える全米第3位
の多国籍総合エンジニアリング会社ベクテル社の社長と副社長の
職にあり、ベクテル社はレーガン大統領選挙キャンペーンに大口
の寄付をしていたのです。しがって、レーガン政権は、このベク
テル社に強い影響を受けることになったのです。
 その証拠に、シュルツはレーガン政権発足一年半後に、国務長
官になっていますし、ワインバーガーは政権発足と同時に国防長
官に就任しているのです。
 このベクテル社――国際事業に参加するのですが、一度も赤字
を出したことがないのです。そのからくりはこうです。たとえば
最貧国で巨大なダム工事をベクテル社が提案すると、そこに輸出
入銀行、世界銀行、IMFが加わり、工事代金を保証する――し
たがって絶対に赤字は出ないのです。
 さて、レーガン政権の財務長官に就任したのは、やはりベクテ
ル系のドナルド・T・リーガンです。彼は、メリル・リンチ社の
会長からの入閣です。1981年6月にリーガン財務長官は「金
委員会」を設置し、17人の委員が選ばれたのです。何のために
かというと、レーガン大統領の要請によって、金本位制復活の可
能性を研究するための委員会だというのです。
 レーガン大統領主導の金委員会というのは有名な話ですが、既
出の鬼塚氏はこの説は間違いではないかといっています。その根
拠は次の通りです。
 1981年当時の米国の金地金(貨幣用金)の保有量は公表に
よると約8000トン。米財務省とIMFから大量の金が放出さ
れているはずであるので、これだけの金があったかどうかは疑問
ですが、これが正しいとしても、この量は1949年のピーク時
の3分の1であり、世界中の中央銀行が保有する貨幣用金の約4
分の1でしかないのです。
 1981年の平均的市場価格「1オンス=460ドル」で計算
すると、1200億ドル――しかし、米国の外国への債務はこの
時点で3000億ドルを超えていたのです。
 各中央銀行の持つ貨幣用金の4分の1しかない状態で金本位制
を復活するには無理があります。何しろニクソン大統領が金流出
を心配していたときでさえ、金は1万トンをはるかに超えていた
からです。8000トンの金では少な過ぎるのです。
 この金委員会の委員17人は、国会議員、FRBの代表、一流
の経済学者、金市場で活動する人などで構成されていたのですが
そのほとんどの人が金本位制に反対したのです。しかし、次の2
人の委員は賛成したのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
   ロン・ポール   ・・・・・ 共和党下院議員
   ルイス・ラーマン ・・・・・     実業家
―――――――――――――――――――――――――――――
 このうちのロン・ポール議員は、現在もテキサス州出身の共和
党の下院議員であり、2008年の大統領候補として立候補して
いたのです。ロン・ポール議員は、2007年2月に「ドル覇権
の終焉」というタイトルで議会で演説しています。
 このロン・ポール議員の演説の要約は、副島隆彦氏の次の著書
に詳しく出ているので、参照していただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
   副島隆彦著
   『ドル覇権崩壊/静かに恐慌化する世界』/徳間書店
―――――――――――――――――――――――――――――
 金は全世界に9万5000トンあるといわれます。しかし、こ
れは90年間にわたって蓄積されたものなのです。1980年の
金の生産量は1250トンであり、それは次のように消費され、
金塊としてストックされるのはたったの300トンなのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
    宝石関係 ・・・・・・・・ 750トン
    工業・歯科治療関係 ・・・ 200トン
    コイン/メタル/金塊 ・・ 300トン
―――――――――――――――――――――――――――――
 金とはかくも貴重なものなのです。その貴重な金を1970年
代に米国は安値で、しかも、在庫が底をつくほどの量を放出した
のです。その目的はどこにあったのでしょうか。
 もともとIMFは金本位制に賛成だったのです。だからこそ、
IMFへの寄付金のうち25%を加盟国に対して金での提出を要
求したのです。            ―― [金の戦争/31]


≪画像および関連情報≫
 ●ロン・ポール議員の演説より
  ―――――――――――――――――――――――――――
  正直な交換には真の価値ある物だけが必要であるという経済
  学の法則は破棄できない。全世界規模の不換紙幣という我々
  の35年間の実験の結果として起こる混乱状態は、真の価値
  あるマネーへの回帰を必要とする。我々は産油国が石油の対
  価としてドルやユーロではなく、金又はそれと等価なものを
  要求する日が近づいていることを知ることだろう。それはよ
  り早期であることが望ましい。
      ――ロン・ポールの演説より/2006.2.15
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/6365844b04c75b5883575a959db93d7b
  ―――――――――――――――――――――――――――

ロン・ポール議員.jpg
ロン・ポール議員
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

●ロスチャイルド対ロックフェラー(EJ第2373号)

 デル・バンコ一族は長い年数をかけてスイスに金が集まる仕組
みを作っていったのです。その基本となるものは、スイスの秘密
主義と独立性です。
 フェルディナント・リップスは、スイス銀行の役割について、
次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 スイスの銀行界が法律で厳しい顧客情報の守秘義務を定められ
 最高の金融サービスを提供し、スタッフが徹底して訓練され、
 多言語を話し、またその経営陣が保守的であることは、よく知
 られている。こうした美点を持ったスイスの銀行には、世界中
 の人々が口座を持っている。スイスの銀行界は、いわば世界の
 ポートフォリオ・マネジャーなのである。
   フェルディナント・リップス著/大橋貞信訳/徳間書店刊
   『いまなぜ金復活なのか/やがてドルも円も紙屑になる』
―――――――――――――――――――――――――――――
 当時のスイスでポートフォリオ・マネジャーを務める人々は、
1930年代や第2次世界大戦を含むいわゆる「弱気相場」――
株価がどんどん下落していく、下降トレンドの相場の経験を豊富
に有しており、結局最後に生き残るのは金しかないということを
身体で掴んでいる人ばかりだったのです。そういうことから、ス
イスの銀行家の判断が金市場と金価格に対して少なからざる影響
を与えることになったのです。
 スイスの銀行家と同様にいわゆる独裁者たちも札束を信用せず
ひたすら金塊を貯め込んでおり、いざというとき、それをスイス
に持ち出そうとしていたのです。
 広瀬隆氏の労作に『赤い楯』というのがあります。『赤い楯』
というのはロスチャイルドのことを指しています。この本は、初
代のマイヤー・アムシェルから始まって7〜8代二百数十年にわ
たるロスチャイルド家の歴史が書かれています。
 この本の中に独裁者の国外逃亡――亡命について記述されてい
る部分があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
 独裁者の大金輸送に、スイスの航空会社が利用されてきたこと
 は周知の事実である。多くの場合、インフレや亡命の恐怖にお
 ののく独裁者は、札束を信用せず、金塊で財産を貯め込む。そ
 のため国外への資産の移動も国際的な航空シンジケートぐるみ
 で行われる。つまり、手助けするエキスパートが銀行界に雇わ
 れていなければ、預金はできないのである。
     ――鬼塚英昭著、『日経新聞を死ぬまで読んでも解ら
            /金の値段の裏のウラ』/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 パナマのノリエガ、ナチスのゲーリング、アルゼンチンのペロ
ン、旧ベルギー領コンゴのフォンベ、イランのパーレヴィ国王、
フィリピンのマルコス・・・いずれも例外なくスイスの航空会社
を利用し、金をスイスの銀行に運んでいるのです。
 鬼塚英昭氏によると、スイスの銀行は金塊の輸送に自国の航空
機を使うことが知れ渡ってしまったため、最近では、ミサイルを
搭載した原子力潜水艦を金の輸送の手段として使っているといわ
れています。
 このように、独裁者をはじめ、各国の富豪が人知れず金塊をス
イスの銀行に預けるなどするので、世界中の金はスイスに集めら
れており、しかもその正確な実態はスイスの秘密主義に阻まれて
把握できないでいるのです。
 ところで、ニクソン・ショックの後の米国は、表面上は何事も
なく事態は推移したのです。これによって「金・ドル体制」は崩
壊したのです。米国は金を廃貨とするとともに、ドルの価値には
いささかも揺るぎがなく、ドル覇権のさらなる拡大に向けて突き
進んだのです。
 これは不思議な話です。「金・ドル体制」の崩壊は、事実上米
国のデフオルトであるにもかかわらず、それでもあたかもドルは
金よりも価値の高いものであるかのように「強いドル」を推進し
たのです。実際問題として当時はドルには強い信頼感があり、そ
ういうことが許されたのです。
 実はその間、米国はOPEC(石油輸出国機構)と交渉して、
次のことを決めているのです
―――――――――――――――――――――――――――――
 全世界のすべての原油価格は、必ず独占的にドルで値決めされ
 なければならない
―――――――――――――――――――――――――――――
 これはいわゆる「ドル・石油兌換体制」というべきものであり
かつての「金」を「石油」に置き換えたのです。この体制実現を
支えたのが、ロックフェラー財閥なのです。これに関して、副島
隆彦氏は、自著の中で次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 そして、その実質は背後から世界のすべてをあやつっている現
 在の「実質の世界皇帝」であるディヴィッド・ロックフェラー
 (92歳)の指図によるものであるから、これを「ロックフェ
 ラー石油通貨体制」と命名したのである。それは、ニクソン・
 ショックの翌年の1972年に作られた、ディヴィッド・ロッ
 クフェラー自身が主導した米欧日三極会議によってすべて決め
 られた。そして、これからG5という「主要国蔵相・中央銀行
 総裁会議」なるものが生まれた。そして同じくここからサミッ
 ト(主要国首脳会議)が生まれたのである。
 ――副島隆彦著、『ドル覇権の崩壊/静かに恐慌化する世界』
                        徳間書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 ここにヨーロッパを中心とし、金にこだわるロスチャイルドと
米国を中心とし、石油にこだわるロックフェラーの二大財閥が激
突する世界が展開していくのです。現在の原油問題も環境問題も
すべてこれに関係があるのです。    ―― [金の戦争/32]


≪画像および関連情報≫
 ●デイヴィッド・ロックフェラー・シニアについて
  ―――――――――――――――――――――――――――
  デイヴィッド・ロックフェラー・シニアは、アメリカ合衆国
  の銀行家、実業家、慈善家であり、現在のロックフェラー家
  の当主。父親はジョン・ロックフェラー2世。6人兄弟の末
  子であり、兄は第41代アメリカ合衆国大統領のネルソン・
  ロックフェラーである。ハーバード大学、シカゴ大学で経済
  学博士号を取得。1981年までチェース。マンハッタン銀
  行の頭取兼最高経営者。       ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

ディヴィッド・ロックフェラー.jpg
ディヴィッド・ロックフェラー
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月31日

●IMFにおける役割の変質(EJ第2374号)

 ここで、ブレトンウッズ体制によって誕生した世界銀行と国際
通貨基金――とくにIMFの現状について、あまり知られていな
いことについて述べておくことにします。
 現在、世界銀行とIMFは米国の首都ワシントンにともに本社
ビルを並べています。しかし、その威風堂々たる外観とは裏腹に
現在創設以来の試練にさらされているのです。それは、毎年のよ
うに繰り返される世銀・IMF総会への暴力や抗議デモの激しさ
を見てもわかることです。
 IMFは、国際通貨基金という名前からわかるように、加盟国
が通貨に関して協力し、為替相場の安定を図ることで、国際金融
秩序を維持することが役割であるといえます。
 しかし、その前提は金本位制をベースに、強いドルを前面に押
し出し、経常収支赤字国に資金を補い、国際収支を調整する役割
を果たすことなのです。この前提条件によると、明らかにIMF
は、米国のための米国に利する機関であるといえます。
 ところが、1970年代に入ると、その前提条件である金本位
制が崩れてしまったのです。為替は固定から変動の相場制へと移
り、異端の是正は市場に任せればよいことになって、外部からの
調整は必要ではなくなってしまったわけです。
 本来であれば、ニクソン・ショック後においてIMFの役割は
終えるべきであったのですが、IMFはその役割を開発途上国の
経済支援に変更したのです。しかし、そうなると、世銀の役割と
あまり変わらなくなってしまったのです。
 IMFでも世銀でも加盟国の議決権は拠出金の金額に比例する
のです。IMF、世銀ともに第1位は米国であり、第2位は日本
です。とくにIMFでは米国は全体の18%を占めており、日本
は第2位ながら6%に過ぎないのです。実質的に米国主導ですべ
て決まってしまうのです。
 ここで、重要なことは、IMFの役割が、ある国の経済危機に
関して支援を行うことではないということです。しかし、韓国や
インドネシアに対してIMFは介入しています。そして、そのや
ったこととは、ちょうど日本国内で行われた「銀行に政府資金を
投入して助ける」ことと、まったく同じの先送り策以外のなにも
のでもなかったのです。
 経済危機に陥った国に対し、いわゆる「アメロリカン・スタン
ダード」の枠組みを受け入れさせることを条件に資金を投入する
やり方をIMFはとっていますが、これに関しては米国内からも
多くの批判が噴出しているのです。
 こういうIMFのやり方について、ニクソン、フォード両政権
下で国務長官を務めたヘンリー・キッシンジャー博士は次のよう
にいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 支援の条件として、各国に求める経済政策は厳しすぎる。すで
 に高い失業率などで苦んでいる国々をさらに締め付けるもので
 これでは(アメリカに反抗しようとする)アジア各国にナショ
 ナリズムを呼び起こしかねない。(中略)市場万能主義が世界
 を覆い尽くしてもいいのか。韓国にはこれまで独自の発展モデ
 ルがあった。それで充分うまくやってこれたではないか。この
 時期に、なぜそれに完全に代わるシステムを新たに建設しなく
 てはならないのか。            ――副島隆彦著
            『悪の経済学/覇権主義アメリカから
          いかに日本が自立するか』より 祥伝社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 実際にIMFは1965年からの30年だけでも総額1700
億ドルの資金を投入していますが、開発途上国の経済開発という
目的だけをみても、IMF融資を受けた89ヶ国のうち48ヶ国
の経済は30年間に何も向上していないことが判明しています。
 「フィフティ・イヤーズ・イズ・イナフ」という妙な名前の国
際的NGOがあります。攻撃の対象をIMFに絞っており、その
ためにこのような名前を付けたものと思われます。「50年で十
分」――IMFが発足したのは、1946年5月のことであり、
既に60年以上経っていますが、半世紀以上経過している組織は
解体せよと訴えているのでしょうか。
 このNGO組織は、IMF総会のたびに多くのNGOとともに
激しい抗議行動を繰り返すのです。途上国の経済開発は、ワシン
トンのIMFという「上」からではなく、途上国の国民レベルと
いう「下」からの発想で動かさなければ途上国の民衆の受益は少
ないという主張なのです。
 確かにIMFの途上国に対する融資というものは、その途上国
を助けるというよりも、日米欧の大銀行を助けることが狙いであ
るといえます。「50年で十分」組織のケニア人女性、ジョキ・
ジェフ氏は次のようにいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 IMFが第三世界に押し付ける政策は、途上国の債務を円滑に
 し、第三世界の富が先進工業諸国の銀行へと間断なく流れるよ
 うにしている。この富の移転は第三世界の多数派の貧困層に破
 壊的な結果をもたらした。  ――古森義人著、『国連幻想』
                       産経新聞社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 韓国の経済危機のとき、IMFは570億ドル(8兆円)を出
しているのですが、実はこの総額を米国、ヨーロッパ、日本の銀
行が融資しているのです。もっと具体的にいうと、米国とヨーロ
ッパと日本の大銀行が570億ドルという金額の資金を韓国に不
良融資残高として抱えていたということです。
 何のことはない。IMFの融資というのは、それぞれの国の大
銀行が融資あるいは政府保証債の形で出している借款を回収する
ためのお金なのです。国際NGOはそういうIMFの融資のから
くりを見抜いていて、総会のたびに激しい抗議デモを展開してい
るのです。その非難される側に日本も入っていることを忘れては
ならないのです。           ―― [金の戦争/33]


≪画像および関連情報≫
 ●韓国の経済危機について
  ―――――――――――――――――――――――――――
  1997年のアジア危機のため、韓国経済は大きな危機に直
  面し、大量倒産や失業と財閥解体が起こり、国際通貨基金―
  ―IMFの管理下に入った。IMFの経済支援や「朝鮮戦争
  以来の国難」を受けて発足した野党政権である金大中政権に
  よる、現代財閥の分割や大宇財閥の解体に象徴されるような
  大規模な構造改革により、危機を脱し、IMFによる支援資
  金を2001年8月までに全て償還し、当初の予定より早く
  IMFの管理から脱却した。     ――ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

ヘンリー・キッシンジャー.jpg
ヘンリー・キッシンジャー
posted by 管理者 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 金の戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。